トップQs
タイムライン
チャット
視点

木下利当

ウィキペディアから

Remove ads

木下 利当(きのした としまさ、旧字体:利當)は、備中国足守藩3代藩主。足守藩木下家3代。淡路流槍術(木下流槍術)の開祖。

概要 凡例木下利当, 時代 ...

略歴

第2代藩主・木下利房の長男。旗本木下利次の兄。正室は叔父木下延俊の娘。子に木下利貞瀬川正長、永昌院(関長盛正室)、種(杉原勝興正室)、雪(杉原勝興継室)。官位従五位下淡路守

慶長8年に生まれ、同18年(1613年)に駿府を訪れて徳川家康に拝謁する。元和3年(1617年)から江戸に出て将軍徳川秀忠に伺候するようになった。寛永3年(1626年)、将軍の上洛に供奉し、同年8月19日、従五位下・淡路守に叙任された。

寛永14年(1637年)の父の死去により、同年9月に家督を継ぐ。寛永19年(1642年)には仁和寺造営の奉行を務めている。

文武両道に優れ、特に槍術に関しては古今無双と呼ばれるほどの腕前で、その槍術は淡路流、または心流・木下流などの名で世に広まった。剣術でも小野家より小野派一刀流を学び、剣術書『一刀流剣術書』を著わしている。

寛文元年に59歳で死去した。法名を大光院殿剣峯宗利大居士。跡を長男の利貞が継いだ。

Remove ads

系譜

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads