トップQs
タイムライン
チャット
視点

木下友三郎

ウィキペディアから

木下友三郎
Remove ads

木下 友三郎(きのした ともさぶろう、1864年9月8日元治元年8月8日[1]) - 1944年昭和19年)11月22日[2])は、日本の司法官教育者

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

Thumb
明治大学体育会幹部との記念撮影。左から谷沢梅雄野球部監督、中山博道剣道部師範、木下友三郎、三船久蔵柔道部師範、双葉山相撲部師範、北島忠治ラグビー部監督(1938年)

1864年(元治元年)、木下誉一郎の三男として[3]紀伊国日高郡御坊町で生まれた。財部村好浄寺住職湯川知城の後凋学舎で漢学を修めた[4]1880年(明治13年)9月、司法省法学校に入学。同期に横田秀雄(のちの大審院長)や水町袈裟六(のちの日銀副総裁)がいた。司法省法学校の廃校後は東京法学校を経て帝国大学法科大学(仏法科)に編入。1888年(明治21年)7月に卒業して司法部に入り、東京控訴院判事、行政裁判所部長などを歴任した。1913年(大正2年)6月休職となる[5]

判事職のかたわら多くの私立法律学校日本法律学校[6][7]専修学校[8]、中でも、慶應義塾大学部[9]法政大学[10]など)に出講して後進の育成につとめた。最も関係の深かったのは明治法律学校(のちの明治大学)で、1912年(明治45年)には岸本辰雄校長の死後、その後任の校長となり、1920年(大正9年)には大学令による初代明治大学学長になった[11]。さらに1934年(昭和9年)3月-9月、1938年(昭和13年)8月-1939年(昭和14年)6月の2度にわたって明治大学総長となった。1944年(昭和19年)11月22日、胃癌のため渋谷区千駄ヶ谷の自宅で死去[2]

その人柄は「典型的な明治文明人」[12]春日井薫)と評された。

Remove ads

栄典

家族・親族

著作

著書

  • 『財産取得編講義』1892年
  • 『行政新論講義』和仏法律学校出版部、1897年
  • 『行政法講義』明治法律学校講法会、1901年
  • 『行政法講義各論』明治大学出版部、1904年

寄稿

  • 『臺灣人並內地人に對する希望』臺灣青年 第1巻 第1号、1920年

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads