トップQs
タイムライン
チャット
視点

水町袈裟六

ウィキペディアから

水町袈裟六
Remove ads

水町 袈裟六(みずまち けさろく、元治元年3月11日1864年4月16日) - 1934年昭和9年)7月10日)は、日本の官僚大蔵次官、英仏駐在財務官日本銀行副総裁、会計検査院長、枢密顧問官を歴任。横浜正金銀行頭取。法政大学総長。

概要 水町袈裟六, 生年月日 ...
Remove ads

生涯

佐賀藩士水町邦実の次男として生まれる。水町家は佐賀藩の重臣の家系。佐賀変則中学校大学予備門を経て、1891年帝国大学法科大学(現東京大学法学部)を卒業後、同年大蔵省(現在の財務省)に入省。

理財局長大蔵次官1908年から英仏駐在財務官を歴任する。1911年に大蔵省を退官して日本銀行副総裁に就任した(1919年まで)。1913年には横浜正金銀行(現三菱UFJ銀行)の頭取も兼任している。日銀副総裁を退任した後は、会計検査院長(1924年 - 1929年)も務め、明治大正期の金融財政のプロフェッショナル、国家財政の重鎮として活躍した。

その功績が認められて、1929年には枢密顧問官に抜擢され、晩年は法政大学の総長として逝去するまで務めた。なお、母校の東京帝国大学から法学博士の学位を受けている。墓所は港区賢崇寺

長女の壽賀は駒井重次の妻、次女の鶴は荒井静雄(荒井賢太郎の長男)の妻、四女の稜は濱口巌根の妻[1]

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章佩用允許
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads