トップQs
タイムライン
チャット
視点
木下広次
日本の法学者・官僚 ウィキペディアから
Remove ads
木下 広次(きのした ひろじ、旧字体:木下廣次󠄁、1851年2月25日(嘉永4年1月25日) - 1910年(明治43年)8月22日)は明治時代の日本の法学者、教育行政官。法学博士。
第一高等中学校(東京大学教養学部の前身)校長、文部省専門学務局長、京都帝国大学(京都大学の前身)初代総長、貴族院議員を歴任した。
Remove ads
経歴
- 青年時代
肥後国飽田郡坪井(現在の熊本県熊本市)に熊本藩儒の木下犀潭の四男として生まれる。1870年(明治3年)、熊本藩貢進生として友人2人とともに大学南校に入学、1872年明法寮(のちの司法省法学校)に転入学、ボアソナードのもとでフランス法学を学んだ。4年制の同校を卒業(法学校第一期生)しないまま、1875年には留仏しパリ大学法科に入学、1879年11月に卒業し法律学士の学位を得た。さらに法学博士の学位を受けたという。7年間の研学後、1882年に帰国。文部省御用掛および東京大学法学部講師となり、翌1883年教授に就任した。
- 一高校長・文部官僚として
1889年5月、帝国大学(東京大学を改称)法科大学教授と兼任のまま第一高等中学校(のち第一高等学校に改称し現在の東大教養学部の前身となった)の校長に就任した(奏任官三等)。森有礼文相にもとめられて、前年の1888年8月に、法科大学教授と兼任のまま教学の実権を持つ同校の教頭に就任している。1893年6月まで校長在任、1890年には学生自治を認め自治寮を開設した。同年5月にインブリー事件、翌1891年1月に内村鑑三不敬事件がおこっている。同年12月22日に貴族院議員に勅選され[2]、1893年6月には井上毅文相のもとで文部省専門学務局長に就任しさまざまな高等教育改革を進めた。
- 初代京大総長として
1897年の京都帝国大学発足にともない、木下は専門学務局長を兼任のまま同年6月28日、初代総長に就任[3](8月2日には専門学務局長を退任[4])、ドイツ流の大学システムを採用し京都大学のいわゆる「自由の学風」の基礎を作ったとされる。京都帝国大学寄宿舎(吉田寮の前身)を設置し、舎生に管理と運営(自治)をさせた。また京都帝大の初代の事務局長であった中川小十郎による京都法政学校(立命館大学の前身)の設立(1900年)にも協力を惜しまなかった[5][6]。1907年7月1日、京大総長を依願退官[7]、同年12月、名誉教授となった。1908年7月1日、錦鶏間祗候に任じられた[8]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1891年(明治24年)12月21日 - 正六位[9]
- 1897年(明治30年)8月20日 - 従四位[10]
- 1902年(明治35年)10月31日 - 正四位[11]
- 1907年(明治40年)7月10日 - 従三位[12]
- 勲章
研究内容・業績
家族・親族
脚注
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads