トップQs
タイムライン
チャット
視点
木原慧登
ウィキペディアから
Remove ads
木原 慧登(きはら けいと、2005年5月11日 - )は、広島県出身の、日本の柔道選手。階級は73kg級。身長170cm。血液型はA型。組み手は左組み。得意技は大内刈[1]。
経歴
柔道は5歳の時に有朋柔道塾で始めた[1]。小学校5年の時に全国小学生学年別柔道大会の45kg超級で3位になった[1]。6年の時には全国小学生学年別柔道大会の50kg超級で優勝した[1]。東海大相模中学1年の時に近代柔道杯で1年先輩の服部辰成などともに活躍して2位になった[1]。2年の時に全国中学校柔道大会個人戦73kg級で優勝すると、団体戦でも2位になった[1]。マルちゃん杯では3位だった[1]。東海大相模高校へ進学すると、インターハイでは決勝で大牟田高校2年の竹市裕亮を破って、1年生ながら優勝を果たした[1][2]。全国高校選手権では決勝で佐賀商業高校2年の田中龍雅に背負投で敗れて2位、団体戦でも2位にとどまった[3]。2年の時にはインターハイの決勝で竹市を破って2連覇を成し遂げた[2][4]。世界カデでは決勝でジョージアの選手が河津掛を仕掛けてきたため、反則勝ちで優勝を飾った[5][6]。全日本ジュニアでも優勝した[7][8]。全国高校選手権の個人戦では優勝したが、団体戦では2位だった[9][10]。3年の時にはインターハイの団体戦では決勝の国士舘高校戦で敗れて2位だった。3連覇をかけて臨んだ個人戦では[11]、準決勝で習志野高校3年の高橋叶に小外掛で敗れて3位にとどまり[12]、男子選手のインターハイ史上初となる3連覇は叶わなかった[13][14]。全日本ジュニアでは準決勝で高橋を合技で破って雪辱を果たすと、決勝でも国士舘大学1年の竹市を崩袈裟固で破って2連覇を成し遂げた[15][16]。世界ジュニアでは準決勝でアメリカのジャック・ヨネヅカに合技で敗れると、3位決定戦でもタジキスタンのアブバクル・シェロフに技ありで敗れて5位にとどまった[17]。団体戦では準決勝のブラジル戦で敗れて決勝は控えに回ったが、チームは優勝した[18][19]。2024年には東海大学へ進学すると、全日本ジュニアでは決勝で竹市に技ありで敗れて2位だった[20][21]。続く世界ジュニアでは決勝で竹市と再戦すると、内股で一本勝ちして優勝した[22]。団体戦でも決勝のフランス戦で反則勝ちするなどしてチームの優勝に貢献した[23]。体重別団体では決勝の明治大学戦で2-2となった後の代表戦で勝利して、チームの優勝に貢献した[24][25]。グランプリ・リンツでは初戦でモルドバのデニス・ビエルに技ありで敗れた[26]。
IJF世界ランキング(シニア)は826ポイント獲得で66位。ジュニアでは670ポイント獲得で第1位
(25/5/26現在)[27]。
Remove ads
戦績
- 2016年 - 全国小学生学年別柔道大会 3位 45kg超級
- 2017年 - 全国小学生学年別柔道大会 優勝 50kg超級
- 2019年 - 近代柔道杯 2位
- 2019年 - 全国中学校柔道大会 個人戦 優勝 団体戦 2位
- 2019年 - マルちゃん杯 3位
- 2021年 - インターハイ 個人戦 優勝
- 2022年 - 全国高校選手権 個人戦 2位 団体戦 2位
- 2022年 - インターハイ 個人戦 優勝 団体戦 2位
- 2022年 - 世界カデ 優勝
- 2022年 - 全日本ジュニア 優勝
- 2023年 - 全国高校選手権 個人戦 優勝 団体戦 2位
- 2023年 - チェコジュニア国際 3位
- 2023年 - 金鷲旗 2位
- 2023年 - インターハイ 個人戦 3位 団体戦 2位
- 2023年 - 全日本ジュニア 優勝
- 2023年 - 世界ジュニア 個人戦 5位 団体戦 優勝
- 2024年 - オーストリアジュニア国際 優勝
- 2024年 - 全日本ジュニア 2位
- 2024年 - 世界ジュニア 個人戦 優勝 団体戦 優勝
- 2024年 - 体重別団体 優勝
(出典[1]、JudoInside.com)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads