トップQs
タイムライン
チャット
視点

木原村

日本の茨城県稲敷郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

木原村(きはらむら)は、茨城県稲敷郡にかつて存在した村。現在の美浦村西部である。

概要 きはらむら 木原村, 廃止日 ...

地勢

北は一面霞ヶ浦に瀬し、台地と平地が入り組む谷戸が多い。は東北に開け、南西は山林原野である。

歴史

古くは土岐氏の配下から佐竹氏に帰し、幕藩体制では主に仙台藩領。維新後は宮谷縣新治縣から茨城県の所管に。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、旧木原村・請領村・大須賀津村・茂呂村・宮地村・布佐村・大谷村・信太村・興津村が合併、信太郡木原村が発足。旧村は大字に移行する。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 信太郡が河内郡と合併し稲敷郡が発足。稲敷郡木原村。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 安中村および舟島村の一部(舟子)と合併し霞村が発足(美浦村に即日改称)。同日木原村廃止。

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治22年 4月1日 ...
Remove ads

地域

木原、請領(うけりょう)、大須賀津(おおすかづ)、茂呂(もろ)、宮地(みやぢ)、布佐(ふさ)、大谷(おおや)、信太(しだ)、興津(おきつ)。9大字

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 3,208
1912年(大正元年) 4,022
1920年(大正 9年) 4,332
1935年(昭和10年) 4,571
1950年(昭和25年) 5,557

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 855
1935年(昭和10年) 825
1950年(昭和25年) 999

官公署

交通

道路

土浦から江戸崎を経由する「銚子街道」である。里道では君原、奥野を経由し龍ケ崎に至ることができる。

航路

大正に入り木原発着所に汽船が通じ、土浦、佐原、銚子、牛堀および大船津を結ぶ。

名所

  • 楯縫神社 - 縣社、一ノ宮、大字木原字郷中、役場に隣接
  • 楯縫神社 - 村社、信太
  • 木原の大杉 - 一ノ宮楯縫神社の御神木
  • 大船戸 - 木原
  • 愛宕神社 - 木原
  • 木原城
  • 銚子が森 - 木原
  • 櫻城山 - 布佐、稲荷神社を祀る。

木原送信所

木原送信所(きはらそうしんじょ)は、旧霞ヶ浦海軍航空隊送信所。正五角形の敷地の各頂点に立つ鉄塔から無線通信を行う。

横須賀海軍建築部木原村海軍出張所が建設を指揮した。敗戦後は昭和21年1月10日および7月1日を以って病院として一時使用が認可され、新治共同病院分室(のち木原協同病院)が開業した。現況は主に美浦村社会福祉協議会の自立支援センター、村民運動公園および住宅である。

人物

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads