トップQs
タイムライン
チャット
視点

木場名

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

木場名(こばみょう)は、長崎県に見られる地名。は長崎県における市町村下のの単位のひとつ[1]で、近世までの佐賀藩領および島原藩領に属した地域で用いられる。

  • 吾妻町木場名 - 長崎県雲仙市の地名。旧南高来郡吾妻町時代の地名は「木場名」。1954年までは「乙」とも称した。
  • 小浜町木場 - 長崎県雲仙市の地名。旧南高来郡小浜町時代の地名は「木場」、合併による小浜町発足以前の旧北串山村時代は「木場名」。「乙」とも称した。
  • 木場名 (千々石町) - 長崎県雲仙市千々石町の地名。「庚」とも称する。 →千々石町庚
  • 木場名 (東長崎町) - 長崎県西彼杵郡東長崎町の地名。長崎市に編入後、船石名に改称。のち町名設置により廃止。 →船石町
  • 木場名 (茂木町) - 長崎県西彼杵郡茂木町の地名。長崎市に編入後、町名設置により廃止。 →早坂町

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads