トップQs
タイムライン
チャット
視点
木戸川橋
ウィキペディアから
Remove ads
木戸川橋(きどがわばし)は、福島県双葉郡楢葉町を流れる木戸川にかかる道路橋であり、同名の橋梁が複数存在する。
![]() |
常磐自動車道
E6
概要
- 全長 : 1,392.5m[1]
- 主径間:66.25m
- 幅員 : 10.0m(暫定片側1車線)
- 構造 : 13径間+14径間(計27径間)連続PC箱桁橋[2]
- 竣工 : 2003年(平成15年)12月
- 施工:オリエンタル建設・日本ピーエス共同企業体[3]
常磐自動車道広野インターチェンジ~ならはパーキングエリア間にあり、2004年4月14日の常磐富岡インターチェンジ延伸開業に伴い開通した。全長が1,392mあり、福島県内で最長の橋梁である[4]。南詰は上小塙字中川原、北詰は大谷字堤下に位置し、北詰至近にならはパーキングエリアがある。木戸川の北側で福島県道35号いわき浪江線と、パーキングに併設されているならはスマートインターチェンジへの取付道路(楢葉町道ならはスマートインター線)を跨いでいる。
沿革
工法
Remove ads
国道6号

概要
234.5キロポスト付近に位置し、南詰は上小塙字大師作、北詰は北田字仏坊に位置する。橋の北側には天神岬スポーツ公園に至る町道と交差する木戸川橋北交差点が設置されている。幅員が狭く歩行者の安全性に問題があったことから、1984年に上り線側に幅員1.8mの歩道橋が新設された[6]。
福島県道244号小塙上郡山線
概要
- 南詰は前原字作助、北詰は北田字段ノ腰に位置する。下流側に位置する福島県道391号広野小高線の木戸川渡河部不通区間の迂回路としての役割も持つ。旧来の浜街道(後の陸前浜街道)の橋梁であり、国道6号木戸川橋の旧道に当たる。現在の橋梁は1988年度より、旧橋梁の幅員狭小、老朽化の対策のために緊急地方道整備事業として建設されたものである。総工費は8億7700万円[8]。
沿革
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads