トップQs
タイムライン
チャット
視点

木村庄之助 (4代)

大相撲の行司 (?-1739) ウィキペディアから

Remove ads

4代 木村 庄之助(よんだい きむら しょうのすけ、生没年不詳[1])は、大相撲立行司。江戸相撲草創期の人物で、「木村庄之助」としての活動が確認できる最初の人物であり、実質的な初代である [2]

概要 基礎情報, 行司名 ...

人物

宝永5年(1708年)に九重庄之助で差添をつとめたのが初見。同年中に中立姓に改め、中立庄之助と称した。勧進元、差添をたびたび勤めた。享保11年(1725年)に木村庄之助に改める[2]

史実としての初代であるが、木村家文政(1818年 - 1830年)のころに系譜を編纂した際に3人の先祖を加上したため、4代目とされる[2]初代庄之助3代庄之助は架空の人物とされ、2代庄之助は別系統の行司であった[2]

参考文献

  • 「相撲」編集部 編『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社、2001年4月1日。ISBN 978-4583036403 NCID BA51895886

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads