トップQs
タイムライン
チャット
視点

木梨精一郎

日本の内務官僚、陸軍軍人、政治家 ウィキペディアから

木梨精一郎
Remove ads

木梨 精一郎(きなし せいいちろう、弘化2年9月9日1845年10月9日) - 明治43年(1910年4月26日)は、日本内務官僚陸軍軍人政治家。最終階級は陸軍歩兵中佐男爵錦鶏間祗候。別名を恒準、号は宮圃。

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

経歴

長州藩士・木梨彦右衛門(大組、63石)の嫡男として生まれる。戊辰戦争には、東海道鎮撫総督参謀東征大総督府参謀補助、奥羽鎮撫総督参謀、仙台追討総軍監を歴任し、戦後、軍功により永世賞典450石を受けた。

長州藩兵第1大隊長を経て明治4年(1871年)に上京、兵部省に出仕して兵部少丞となる。明治5年(1872年)の陸軍省創設後は陸軍少丞となるが、明治6年(1873年)8月、依願免本官となり位階の返上をした。明治7年(1874年)7月、内務省7等出仕となる。明治9年(1876年)2月、内務少丞となるが、同年9月、山城屋事件に連座して閉門49日の処罰を受けた。翌年1月には内務少書記官に就任。明治13年(1880年)3月に陸軍軍人としては後備役となり、同22年(1899年)9月1日に退役した[1]

明治14年(1881年)3月、兼新潟県大書記官となり、長野県令や長野県知事、元老院議官、貴族院議員(1890年9月29日就任[2])を歴任した。明治23年(1890年)10月20日、錦鶏間祗候となる[3]。明治29年(1896年)6月5日、男爵[4]。明治43年(1910年)4月26日、滞在先であった京都市御幸町の旅館にて死去する。享年65。

Remove ads

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads