トップQs
タイムライン
チャット
視点
木目込人形
筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形 ウィキペディアから
Remove ads
木目込人形(きめこみにんぎょう)は、木製の人形の一種。賀茂人形、賀茂川人形、柳人形とも[1]。
![]() |

桐塑または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ているように仕立てた人形。この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、木目込人形と呼ばれるようになった。全身が桐塑でできているものと、頭を別に作って完成した胴体に差し込んだものとがあるが、頭を別に仕立てる場合でも目にはガラスを入れず、描き目であることが多い。
1739年に京都の上賀茂神社に仕える雑掌(雑事をつかさどる者)の高橋忠重が、ヤナギの木で祭器の
第二次世界大戦後は木目込雛の名で、ガラスケース入りの雛人形セットが現れ、また型抜きの練り物製が量産されるようになった[1]。
Remove ads
種類
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads