トップQs
タイムライン
チャット
視点
木越治
ウィキペディアから
Remove ads
木越 治(きごし おさむ、1948年11月20日 - 2018年2月23日[1])は、日本の国文学者。金沢大学名誉教授、元上智大学教授。
略歴
石川県金沢市出身[2]。石川県立金沢桜丘高等学校卒後、1971年、金沢大学国文科卒[2]。1975年、東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専修課程博士課程中退[3]。
1974年に武蔵高等学校教諭[3]、1975年に富山大学教養部専任講師[3]、1979年に同助教授[3]を経て、1983年に金沢大学教養部助教授[3]、1998年に同教授[3]。1996年「秋成論」で東京大学より博士(文学)の学位を取得[4]。2010年に上智大学文学部国文学科教授[3]。2014年に上智大学を定年退職[3]、金沢大学名誉教授[3]。
業績
専門は日本近世文学で、中心は上田秋成だが、秋成作品の講談化と口演、講談と韓国の評弾の比較なども行った。著書『秋成論』では、呉智英の石川淳批判に反論している。
人物
高校・大学の学友に、公立小松大学副学長・金沢美術工芸大学名誉教授の横川善正がいる。国文学研究資料館准教授の木越俊介は次男[5]。教え子に専修大学准教授の丸井貴史などがいる[5][6]。
著書
- 『秋成論』ぺりかん社、1995年。ISBN 4-8315-0672-9
共編著・校注
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads