トップQs
タイムライン
チャット
視点

本多忠敬 (子爵)

日本の子爵、貴族院議員 ウィキペディアから

本多忠敬 (子爵)
Remove ads

本多 忠敬(ほんだ ただあつ、文久3年10月14日[1]1863年11月24日) - 1920年6月8日)は、日本の子爵貴族院議員。岡崎藩最後の藩主・本多忠直が没したのち、本多家家督を継いだ(第17代)。

概要 ほんだ ただあつ 本多 忠敬, 生誕 ...
Thumb
本多忠敬が建てた石碑(岡崎市西蔵前町
Thumb
忠敬は1919年に旧岡崎城跡一円を岡崎市に寄付。城跡地は岡崎公園として整備された。

経歴

文久3年10月14日1863年11月24日)、本多忠胤の長男として生まれる。弟は第2代岡崎市長の本多敏樹

1880年(明治13年)4月29日、最後の岡崎藩主本多忠直が35歳で死去した。忠敬は本多家の家督を相続する。1884年(明治17年)7月8日子爵を授けられる。宮内省式部官に就任[2]

1869年(明治2年)9月に設立されたものの、廃藩置県に伴い2年で廃止された岡崎藩の藩校の允文館(いんぶんかん)と允武館(いんぶかん)[3]の遺志を継ぐべく、教育事業に力を注いだ。本多賞を創設し小中学生の勉学を奨励[4]1901年(明治34年)4月、東京遊学の子弟のために、本郷森川町の旧藩邸に宿舎「龍城館」と三河郷友会の学生寮舎(三河郷友会学生会館)を提供した[5][6]。同郷子弟に対し物心両面から援助の功を尽くした。

1904年(明治37年)7月10日からその死去まで貴族院議員を務めた[7]

1915年(大正4年)4月16日から「家康忠勝両公三百年祭」が開かれる。忠敬は三百年祭の祭主を務め、祭典後に本多忠勝出生の地とされる岩津村大字西蔵前(現・岡崎市西蔵前町)に碑を建立した[4][8]

1919年(大正8年)、旧岡崎城跡一円を市民憩いの場として開放するため岡崎市へ寄付[4]。市は11万円余り(県と市で折半)を投じ5か年継続事業により整備につとめ、旧城郭区域を岡崎公園として完成させた[9]

1920年(大正9年)6月8日、死去。享年56。1961年(昭和36年)7月1日、岡崎市名誉市民に推挙される[10]

Remove ads

栄典

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads