トップQs
タイムライン
チャット
視点

本田維憲

日本の政治家 ウィキペディアから

本田維憲
Remove ads

本田 維憲(ほんだ これのり、1936年5月6日 - )は、日本政治家。元大分県速見郡日出町長(2期)。株式会社ハーモニーランド監査役、株式会社日出ハイテック代表取締役社長を歴任。

概要 本田 維憲ほんだ これのり, 生年月日 ...

略歴

要約
視点
Thumb
藤原弘達教授に師事(明治大学時代)
Thumb
ゼミ担当の橋川文三
Thumb
橋川文三からのメッセージ(ゲーテの格言)

1936年(昭和11年)5月6日、大分県直入郡松本村(現・竹田市)で軍医をしていた本田文生と妻[歯科医師]千枝の三男として生まれる。

大分県立竹田高等学校明治大学政治経済学部政治学科卒業[1]1960年(昭和35年)に株式会社ラジオ大分(現・株式会社大分放送)に入社[2]。秘書部長、総務局長等を歴任し、1994年(平成6年)に大分放送を退職[3]。この間、1975年(昭和50年)に日出町に移住。

1996年(平成8年)に民間出身として初めて日出町長に当選(一期)。2000年(平成12年)には任期満了に伴う町長選で再選(二期)。

平成の大合併では、隣接する杵築市山香町大田村との合併を推進する立場をとった[3]2003年(平成15年)1月に設置された4市町村合併協議会(法定協議会)では、日出町は新市名を速見市とし、庁舎を日出町に置くことを主張し、新市の名称や庁舎の位置をめぐって協議が難航。いったんは協議会の解散も決議されたが、2004年(平成16年)6月18日に新市名を杵築市、新庁舎の位置を日出町役場とすることを決定した。しかし、7月12日に4市町村で行われた合併関連議案の審議では、他市町村が可決した一方、日出町は否決。本田は7月20日に責任をとって町長の辞表を提出した[4][5][6]

年表

  • 1936年 - 大分県竹田市に生まれる。
  • 1955年 - 大分県立竹田高等学校卒業。
  • 1960年 - 明治大学政治経済学部政治学科卒業。
  • 1960年 - 株式会社ラジオ大分(現・株式会社大分放送)入社。
  • 1978年 - 秘書部長、役員室次長兼任。
  • 1987年 - 東京支社次長、業務部長、総務部長兼任。
  • 1991年 - 株式会社メディアワーク(現・株式会社OBSメディアワーク)常務取締役、総合計画室長兼務。
  • 1993年 - 株式会社メディアワーク専務取締役、総務局長兼務。
  • 1994年 - 株式会社大分放送退職。
  • 1996年 - 日出町長当選(一期)。民間出身で初当選。
  • 1996年 - 株式会社日出ハイテック代表取締役社長[7]
  • 1996年 - 株式会社ハーモニーランド監査役。
  • 1996年 - 大分県沿岸漁業振興協議会委員。
  • 1997年 - 大分県都市計画地方審議会委員。
  • 1998年 - 中央保健所運営協議会委員。
  • 2000年 - 日出町長当選(二期)。任期満了に伴う町長選で再選。
  • 2000年 - 別杵速見地域広域市町村圏計画策定審議会委員。
  • 2001年 - 日出町とオーストラリアヌーサ市が友好協定を締結。
  • 2002年 - 東九州自動車道大分県北建設促進期成会副会長。
  • 2002年 - 大分県基地周辺整備対策協会副会長。
  • 2002年 - 全国町村下水道推進協議会大分県支部長。
  • 2003年 - 日出町、杵築市、山香町、大田村の4市町村合併協議会の会長に就任。
  • 2003年 - 大分県土地改良事業団体連合会理事。
  • 2003年 - 宇佐・国東半島観光協会会長。
  • 2004年 - 町長を退任。
Remove ads

政策

  • 日出町100年の町づくり第一歩、先人達がつちかったものを大切に受け継ぎ、新しくスケールアップした発想で21世紀に展開します。
  • 行政だけではなく町民の活力と発想を活かした町づくり。クリーンでガラス張りの町政の推進。
  • こどもたちに託せる未来の創造。緑と海に囲まれた日出町の自然を大切に。

人物

Thumb
井上光晴と対局中(1967年頃)

参考文献

  • 曽野綾子・坂谷豊光『湯布院の月』(1998年5月15日、毎日新聞社、89頁、161頁)
  • 曽野綾子『曽野綾子自伝 この世に恋して』(2012年12月27日、ワック、7頁 写真:曽野綾子の右隣)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads