トップQs
タイムライン
チャット
視点

本町 (室蘭市)

北海道室蘭市の地名 ウィキペディアから

Remove ads

本町(ほんちょう)は北海道室蘭市の地名。本町一丁目から二丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は051-0015。かつて同名の大字,字,室蘭郡の町が存在した。

概要 本町, 国 ...

地理

室蘭市の南部に位置し、北に幸町、東に山手町、南に栄町と接し、西は内浦湾に面する。

海洋

  • 内浦湾

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭西地域に属する[4]

町域の東寄りを北海道道919号中央東線が縦断し、そこから西に向かって上り勾配となっている。町域西部の砂浜は電信浜児童遊泳場となっている。
一丁目に室蘭民報社 本社、二丁目にDENZAI環境科学館・室蘭市図書館(愛称「えみらん」)、本町会館がある。

歴史

本町は1872年明治5年)からの札幌本道開削の進行に伴い形成された町並みで、1873年(明治6年)に室蘭郡の町名として成立した[5]1896年(明治29年)からは仙岩の橋本組によって埋立工事が始まり、宅地化が進んだ[5]1906年(明治39年)に室蘭小学校追直分校(のちの武揚小学校)、1917年大正6年)に室蘭中学校が開校、1920年(大正9年)に室蘭図書館が開館した[5]1945年(昭和20年)室蘭民報社創立[5]1958年(昭和33年)、市立室蘭図書館が移転建設、1963年(昭和38年)に市青少年科学館が開館、その敷地内には本格的なドーム型温室と植物園,150人収容のプラネタリウム館が併設されていた[6]。市立室蘭図書館と市青少年科学館は2021年令和3年)3月に老朽化のため閉館、これら施設を受け継ぐ形でえみらんが2021年12月25日にオープンした[7]

地名の由来

開拓使が将来の室蘭の中心街として位置づけたことによる[5]
遊泳場の電信浜の名前の由来は、1891年(明治24年)に室蘭の対岸である砂原との間に逓信省が、この浜から海底電線を敷いたことによる[8]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 開拓使の管轄、室蘭郡の町として本町が成立[5]
  • 1900年(明治30年)7月1日 - 北海道一級町村制の施行により室蘭町(一級町)が発足、室蘭郡本町は室蘭町の大字、本町となる[9]
  • 1918年(大正7年)2月1日 - 北海道区制の施行により室蘭区が発足。室蘭町本町は室蘭区本町となる[10]
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 字名改正により本町(大字)の一部が本町(字)となり、本町(大字)を廃止[5][11]
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行により室蘭区本町は室蘭市本町となる[12]
  • 1966年(昭和41年)7月1日 - 本町一丁目 - 二丁目新設[5][13]

町名の変遷

さらに見る 実施内容, 実施年月日 ...

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 678人 [14]
2000年(平成12年) 602人 [15]
2005年(平成17年) 544人 [16]
2010年(平成22年) 478人 [17]
2015年(平成27年) 431人 [18]
2020年(令和2年) 389人 [19]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 343世帯 [14]
2000年(平成12年) 321世帯 [15]
2005年(平成17年) 299世帯 [16]
2010年(平成22年) 273世帯 [17]
2015年(平成27年) 265世帯 [18]
2020年(令和2年) 239世帯 [19]
Remove ads

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[20]

さらに見る 丁目, 街区 ...

交通

道路

施設

公共施設

  • 本町会館

文化施設

その他

  • 電信浜児童遊泳場
  • 室蘭民報社 本社

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads