トップQs
タイムライン
チャット
視点

本野精吾

建築家 ウィキペディアから

Remove ads

本野 精吾(もとの せいご、1882年(明治15年)9月30日 - 1944年(昭和19年)8月26日)は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した建築家[1]。日本におけるモダニズム建築の先駆者のひとり。

概要 本野精吾, 生誕 ...

主な経歴

  • ドイツ留学でモダニズムの洗礼を受け、1927年に京都で結成された日本インターナショナル建築会(当初の同人は、本野精吾、上野伊三郎石本喜久治中尾保伊藤正文新名種夫の6名)に参加し、関西のインターナショナル・スタイル(国際様式)の中心的人物として活躍した。建築のみならず家具や舞台・船室の設計など幅広い仕事を手がける。川崎造船デザイン顧問などを務めた[3]エスペランティストとしても知られている[1]
  • 中村鎮式コンクリートブロック造で有名な「本野精吾自邸」は、三男・本野東一(京都高等工芸学校図案科卒、大阪芸大教授)一家が同居して、維持管理を続けている。東一の歿後は長男・本野陽(本野精吾の孫)が引き継いでいる。
Remove ads

主な作品

Thumb
旧 西陣織物館
Thumb
旧 京都高等工芸学校本館
Thumb
栗原邸(京都府京都市山科)
さらに見る 建造物名, 現況 ...

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads