トップQs
タイムライン
チャット
視点

札幌航空交通管制部

ウィキペディアから

札幌航空交通管制部
Remove ads

札幌航空交通管制部(さっぽろこうくうこうつうかんせいぶ)は北海道札幌市東区北37条東26丁目に所在した航空交通管制部国土交通省地方支分部局)で、部内の航空管制機関である札幌管制区管制所英語: Sapporo area control center; Sapporo ACC)で、航空路管制業務や進入管制業務などを行っていたが、航空交通管制部が管轄する空域の再編を行うことに伴い、2024年(令和6年)10月1日で廃止[1]。新千歳空港事務所札幌分室に転用された[2]

Thumb
札幌航空交通管制部の管轄地図

概要

1966年設置。札幌飛行場に隣接する形で所在。福岡飛行情報区(福岡FIR)のうち、東京航空交通管制部(東京ACC)より北にある、3つのセクター(空域)を担当する。大まかには、岩手県秋田県以北の東北・北海道の陸上部のうち高度33,500ft以下の空域を担当する。北から西にかけてウラジオストクFIR、南は東京ACC、周辺海上および上空は福岡ACCが管轄する洋上管制区と接していた。

2024年(令和6年)3月21日には札幌ACCの上下分離および洋上分離が実施され[3][4][5]、高高度および洋上部が福岡航空交通管制部(福岡ACC)への移管が行われた。同年4月1日には施設内に「新千歳空港事務所札幌分室」を設置[2]4月16日にはS31, S34セクターを廃止し、ターミナル空域管制(白神進入管制区)(日高進入管制区)が導入され[6]、「新千歳空港事務所札幌分室」の業務が開始された[2]。 2024年(令和6年)10月1日に札幌ACCを廃止される政令が公布され[1]、2024年10月1日発効のAIPにて、担当空域は東京ACCに編入された。

Remove ads

セクター

2022年6月13日発効のAIPによる。3空域が設定されている。いずれも高度は33,500ft未満。

  • S21 :渡島半島・青森県津軽。このうち津軽地区は24,500ftより上空。
  • S22 :東北地方。津軽地区は24,500ftより下の空域。
  • S30 :S21、F01にかかる知床半島を除く北海道全般。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads