トップQs
タイムライン
チャット
視点
杉並区立高井戸第二小学校
東京都杉並区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
杉並区立高井戸第二小学校(すぎなみくりつ たかいどだいにしょうがっこう)は、東京都杉並区久我山4丁目にある公立小学校。
概要
高井戸第二小学校は、杉並区の南西部に位置する久我山にあり、京王井の頭線久我山駅から北へ徒歩約5分。周辺地域は閑静な住宅街となっている。
2024年5月1日時点で通常学級数23、特別支援学級数5、児童数743名。
2020年に開校120周年式典が行われ、ハンカチを全員に配布し、ドローンによる上空からの記念撮影も行われた[1]。
沿革
- 1901年(明治34年)5月6日 - 東京府豊多摩郡高井戸第二尋常小学校を設立。校舎は、木造わらぶき平屋建。
- 1926年(大正15年)7月 - 町制を敷き校名を高井戸第二尋常小学校に改称。
- 1932年(昭和7年) 9月29日 - 木造瓦ぶき二階建教室4を増築、校地拡張。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 杉並区に編入、校名を東京市高井戸第二尋常小学校に改称。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 高井戸第四小学校設立、児童473名分離。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 東京市高井戸第二国民学校に改称。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都高井戸第二国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 東京都杉並区立高井戸第二小学校に改称。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 松庵小学校設立、児童332名分離。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 富士見丘小学校設立、4年生以上の児童197名分離。
- 1962年(昭和37年)9月3日 - 特殊教育として久我山学級開設 児童数17名、区内設置校5校。
- 1965年(昭和40年)3月15日 - 鉄筋第一期完成(教室9、管理2)。
- 1967年(昭和42年)3月31日 - 鉄筋第二期完成(教室10、管理2、給食室)。
- 1969年(昭和44年)3月31日 - 鉄筋第三期完成、プール浄化槽完成。
- 1970年(昭和45年)3月31日 - 鉄筋第四期完成、体育館完成。
- 1975年(昭和50年)2月18日 - 鉄筋第五期完成(特殊教育教室、図書、図工、音楽、視聴覚室)。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 久我山小学校設立、児童335名分離。
- 2000年(平成12年)6月 - 水泳授業中に水難事故が発生。
- 2014年(平成26年)4月 - 現校舎完成。
- 2015年(平成27年)2月 - 二期工事(校庭)を含む校舎改築工事が全面完了。
- 2020年(令和2年)10月 - 開校120周年式典。
Remove ads
部活動
- サッカー部
- チアリーディング部
- ミニバスケットボール部
- 野球部
通学区域
進学先中学校
校区内の主な施設
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads