トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮前 (杉並区)
東京都杉並区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
宮前(みやまえ)は、東京都杉並区の地名。現行行政地名は宮前一丁目から宮前五丁目。住居表示実施済み。
地理
杉並区中西部に位置する。環状八号線の西側に所在する。 東から時計回りに、杉並区高井戸東、杉並区高井戸西、杉並区久我山、杉並区松庵、杉並区西荻南、杉並区南荻窪、杉並区荻窪に隣接する。
河川
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、宮前3-28-8の地点で60万8000円/m2、宮前4-11-26の地点で61万5000円/m2となっている[5]。
歴史
→「大宮前新田」も参照
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 東京市杉並区新設に伴い町名変更[6]。
- 1969年(昭和44年)11月1日 - 住居表示を実施し、東京都杉並区大宮前一丁目から五丁目までを中心に宮前を設置する[7]。以下、左が現町名、右が旧町名である。
- 宮前一丁目:大宮前一丁目の環八より西側部分、(旧)上高井戸五丁目の一部
- 宮前二丁目:大宮前二丁目の環八より西側部分
- 宮前三丁目:大宮前四丁目の全域、大宮前六丁目のごく一部(11、12、35番の西側)
- 宮前四丁目:大宮前三丁目の全域、大宮前五丁目の一部
- 宮前五丁目:大宮前五丁目の一部
地名の由来
かつての大宮前新田の名称を1932年(昭和7年)に区が略称へ変更した。理由は、区内に大宮八幡宮のある大宮との混同を避けるためであり、苦肉の策といえる。大宮前と大宮町が一緒になった1932年(昭和7年)の杉並区発足以降、略称として用いられることがあった。例として高井戸第四小学校(1939年(昭和14年)創立、当時大宮前六丁目)が計画時の仮称「大宮前小学校」から変更になったことや、宮前中学校(1947年(昭和22年)創立、当時大宮前二丁目)は創立当時から「大」をつけていないのが挙げられる。
大宮前新田は武蔵国豊島郡関村(現在の練馬区関)の井口八郎右衛門が1658年(明暦4年、万治元年)ごろ、五日市街道沿いの開墾の成功を祈願して建てた春日神社に由来する。(京より江戸へ下るとき当地が大宮八幡宮の手前に当たるから『大宮前』といった説もある[8]。)
町名の変遷
Remove ads
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(杉並区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2016年1月時点)[15]。
交通

鉄道
街区内に鉄道は通っていない。関東バス荻60系統でJR東日本中央線の荻窪駅へ出られるほか、2008年11月より杉並コミュニティバスすぎ丸でも、西荻窪駅、久我山駅に出られるようになった。
また、住居表示実施前の旧町名(大宮前6丁目)でも最短距離で約40メートル足りず西荻窪駅に接していない。
バス
道路
Remove ads
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
施設
文化財
- 板絵着色雷神図(狩野洞月詮信筆) - 区指定有形民俗文化財(平成9年度指定)。宮前3-1-2、春日神社に所在。
- 力石 - 区登録有形民俗文化財(昭和62年度登録)。宮前3-1-2、春日神社に所在。
- 大宮前「當村開起慈宏寺大檀那」供養塔 - 区指定有形文化財(昭和62年度指定)。宮前3-1-3、慈宏寺に所在。
- 木造日蓮上人立像 - 区指定有形文化財(平成16年3月24日指定)。宮前3-1-3、慈宏寺に所在。
- 木造馬頭観音立像 - 区指定有形文化財(平成19年3月15日指定)。宮前3-1-3、慈宏寺に所在。
- 庚申藤 - 旧東京都天然記念物。宮前1-17-24に所在。樹齢300年以上といわれる藤の古木と、1678年(延宝6年)銘と1696年(元禄9年)銘の庚申塔を祀った小堂がある。藤の木は1930年(昭和5年)に都天然記念物に指定されたが、戦後に同所が廃材置場になり、焚き火により勢いが衰えたため、1968年(昭和43年)に指定解除となった。この周辺が、大宮前新田の地番の振り始めであった。
Remove ads
その他
日本郵便
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads