トップQs
タイムライン
チャット
視点
杉森万之輔
昭和時代前期の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
杉森 万之輔(萬之輔、すぎもり まんのすけ、1884年(明治17年)11月21日[1][2] - 没年不明[2])は、昭和時代前期の政治家、俳人。三重県上野市長。雅号は干柿[3]。
経歴
三重県出身[4]。上野中学(現三重県立上野高等学校)を卒業する[4]。
上野町助役となり、全国に先駆け上下水道の完成、町営塵芥焼却炉、町立保育園の建設、公共的企業の創設や育成、伊賀文化産業城の建設などに尽力した[1]。
1939年(昭和14年)11月、同町長となった[1]。1941年(昭和16年)9月に町長を退任した[5]。同年11月29日、周辺自治体との合併で発足した上野市の初代市長となった[1]。
町長時代には市制施行の実現、市長に就任後は市民福祉の向上、地域産業の育成、工場誘致や市域拡張の諸政策を遂行した[1]。1946年(昭和21年)11月18日に市長を辞職した[1]。その後、公職追放となる[6]。
1967年(昭和42年)9月10日、上野市名誉市民の称号を受けた[1]。1969年(昭和44年)の受勲時は上野信用金庫(現・北伊勢上野信用金庫)理事長として信用金庫業に従事[7]。
Remove ads
栄典
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads