トップQs
タイムライン
チャット
視点

杉田和博

日本の官僚 ウィキペディアから

杉田和博
Remove ads

杉田 和博(すぎた かずひろ、1941年昭和16年〉4月22日[1] - )は、日本警察官僚神奈川県警察本部長内閣情報調査室長内閣情報官内閣危機管理監内閣官房副長官内閣人事局長なども歴任した。

Remove ads

人物

埼玉県出身[1]埼玉県立浦和高等学校卒業、東京大学法学部卒業。地下鉄サリン事件國松孝次警察庁長官狙撃事件在ペルー日本大使公邸占拠事件当時の警察庁警備局[2]。性格は温和で、高い調整能力で知られる一方、「諜報のプロ」[2]と呼ばれるなど「危機管理には通じているが、社会福祉経済といった国民生活全体を見渡す視野の広さに欠けている」[3]との評価もある。警察ではほぼ一貫して警備・公安畑を歩み[4]、警備局長を経て内閣官房にて内閣情報調査室長、内閣情報官内閣危機管理監として政権中枢公安危機管理を担った。

2012年12月26日、第2次安倍内閣において内閣官房副長官に就任。第2次安倍政権発足時から2021年まで約9年間にわたり政府の事務方トップを務めている[5]

2017年8月内閣人事局長に就任。内閣人事局長はそれまで国会議員である政務担当の副長官が就任していたポストであるが、事務方トップである事務担当の副長官が就任するのは初めてである[6]

2021年7月25日、官房副長官の在職日数が3134日となり村山内閣から小泉内閣にかけて官房副長官を務めた古川貞二郎を抜いて歴代最長となった[7]。同年10月4日に退任するまで、官房副長官の在職日数は3205日間となった。

Remove ads

略歴

Remove ads

内閣官房副長官として

事務担当の内閣官房副長官は次官連絡会議を運営するなど各省間の調整を主な職務であるが、省庁の垣根を超えた特命案件のほか、各省庁の幹部の動向に睨みを利かせているとされる。

  • ドローンの規制に関する関係府省庁連絡会議を官邸に設けて、産業創出につながる利用促進と、安心・安全を確保する規制をすすめた[15]
  • 文部科学事務次官であった前川喜平が、官邸に呼び出され「新宿の出会い系バー」に出入りしていることを問い詰められたと語っている[16]
  • 国が当事者となる訴訟を未然に防ぐために法務省が関係省庁の法律相談に乗る「予防司法支援制度」の一層活用を指示[17]
  • 日本学術会議会員の任命問題で、会議側との事前協議で重要な役割を担い、人事介入が疑われた[2][18][19]
  • 2020年東京オリンピック・パラリンピックの延期を受け、2020年9月設置された「東京オリンピック・パラリンピック競技大会における新型コロナウイルス感染症対策調整会議」[20]の議長を務める[21]
  • 2021年5月 政府が東京と大阪に設けた新型コロナウイルスワクチン自衛隊大規模接種センターの準備に、各省庁の職員で編成される特命チームを指揮したといわれる[22]

役職

脚註

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads