トップQs
タイムライン
チャット
視点

李家裕二

日本の政治家 (1859-1901) ウィキペディアから

李家裕二
Remove ads

李家 裕二(りのいえ ゆうじ、1859年10月20日(安政6年9月25日)- 1901年明治34年)4月29日[1])は、日本内務官僚三重県知事(官選第7代)、徳島県知事(官選第15代)、内務省神社局長(初代)。旧名・左馬之助[2]

Thumb
李家裕二

経歴

長門国阿武郡江向村(現山口県萩市)で、長州藩士の家に生まれる[2]

東京英語学校東京大学予備門を経て、1884年7月、東京大学文学部政治学及理財学科を卒業した[2]

1884年7月17日、内務省に入省し同省御用掛に就任。1886年3月、内務属となり、県治局郡区課勤務となる[2]1887年11月、内務書記官に昇格。長野県書記官を経て、1898年7月、三重県知事に就任[3]1899年2月、徳島県知事に転任[4]1900年4月、初代の内務省神社局長に転じた[5]1901年4月17日、依願免本官となり退官した[6]

官歴

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads