トップQs
タイムライン
チャット
視点

明るい農村

ウィキペディアから

Remove ads

明るい農村』(あかるいのうそん)は、1963年4月1日から1985年3月31日までNHK総合テレビジョンで放送されたドキュメンタリー番組教養番組である。全8030回。当初はモノクロ放送だったが、1971年4月6日から毎週月・水・金曜日がカラー化[1]、同年10月4日からは、一部例外を除き、毎回カラー放送となった[2]

概要 明るい農村, ジャンル ...
Remove ads

概要

近代農業に必要なテーマ・試みをその時々の時代背景を勘案しつつ提案した番組で、日本各地の農村で取材を行った。

放送期間中、1968年4月7日から日曜日放送分を『明るい漁村』(あかるいぎょそん)と題して放送したことがある[3](1982年度以降は曜日を定めずに放送[4])。また、1968年度から夕方に再放送が行われた[5]

NHK総合テレビでは最も遅くまで残った白黒番組の一つであり、火・木曜日以外のカラー化は1971年4月6日から[1]、すべてカラー化されたのは、NHK総合テレビが全番組カラー放送となる直前の同年10月4日である[2](一部例外を除く)[7]

NHKはこの番組以前にも、1948年から1952年に『インフォメーションアワー 新しい農村』[8]1957年1月17日から1960年3月31日まで『のびゆく農村』、1960年から1963年まで『村の記録』という前身番組を放送した。このうち『村の記録』は、その後も『明るい農村』の1コーナーとして続けられた。

NHKには農業協同組合(JA)と漁業協同組合(JF)の職員に委嘱した「農林漁業通信員」という情報を提供する担当がいて、ラジオでその情報を伝えた。2016年現在でも「農林水産通信員」→「ふるさと通信員」(2006年10月 - 、委嘱対象を拡大)と改称した上で、ラジオの『ひるのいこい』などにおいて情報提供が続けられる。

Remove ads

放送時間

  • 月曜日 - 土曜日:6:20 - 6:40(1963年4月 - 1966年3月
  • 月曜日 - 土曜日:6:30 - 6:55(1966年4月 - 1982年3月)
  • 月曜日 - 日曜日:6:30 - 6:55(1982年4月 - 1984年3月)
  • 日曜日:19:20 - 19:59(1982年 - )
  • 月曜日 - 土曜日:6:15 - 6:43、日曜日 6:15 - 6:55(1984年4月 - 1985年3月)

テーマ曲

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads