トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京慈恵会医科大学附属第三病院

東京都狛江市にある病院 ウィキペディアから

東京慈恵会医科大学附属第三病院map
Remove ads

東京慈恵会医科大学附属第三病院 (とうきょうじけいかいいかだいがくふぞくだいさんびょういん、英語: The Jikei University Daisan Hospital)は、東京都狛江市和泉本町四丁目11-1に所在する大学病院東京慈恵会医科大学国領キャンパスに併設されている。略称は慈恵医大第三病院

概要 東京慈恵会医科大学附属第三病院, 情報 ...

病院の基本理念は「『病気を診ずして病人を診よ』の教えに基づき、質の高い医療を実践し、医療人を育成することにより、社会に貢献し、患者さんや家族から信頼される病院をめざす」。

Remove ads

特記事項

Remove ads

沿革

  • 1949年(昭和24年) - 学校法人慈恵大学が、東京重機(現、JUKI)より「病院用地」として、東京都北多摩郡狛江村(当時)の土地を購入。
  • 1950年(昭和25年)11月 - 東京慈恵会第三病院、開院。
  • 1952年(昭和27年)1月 - 東京慈恵会医科大学附属東京病院分院第三病院と改称。
  • 1962年(昭和37年)10月 - 東京慈恵会医科大学附属病院第三分院と改称。
  • 1986年(昭和61年)4月 - 東京慈恵会医科大学附属第三病院と改称。

本院の歴史は、1949年(昭和24年)に学校法人慈恵大学が、東京重機(現、JUKI)より土地を購入したことから始まる。

東京重機は、太平洋戦争前より、狛江村(当時)に本社兼工場を有していた。しかし戦後、東京重機の工場は、軍事工場(工場内で、銃器を製造していた)であったということもあり、1945年(昭和20年)10月5日米軍第8軍96軍医大隊が接収し、1948年8月2日まで、アメリカ軍の管理下に置かれた。

1949年、この医大隊が利用していた施設部分を利用する目的で、学校法人慈恵大学が土地を購入。翌1950年に東京慈恵会第三病院(当時)として開設された。

なお開設当初、狛江村役場が狛江村民に「診療券」を発行し、慈恵会第三病院に診療券を提示することで、診療費が安くなる制度があった(当時は国民健康保険制度が無い時代である)。

Remove ads

診療部門

  • 精神神経科
  • 総合診療部
  • 救急部
  • 消化器・肝臓内科
  • 神経内科
  • 腎臓・高血圧内科
  • 循環器内科
  • リウマチ・膠原病内科
  • 腫瘍・血液内科
  • 糖尿病・代謝・内分泌内科
  • 呼吸器内科
  • 小児科
  • 皮膚科
  • 外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 形成外科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 歯科(歯科口腔外科)

医療機関指定

この節の出典[4]

保険医療機関 救急医療機関
臨床研修指定病院(医師) 健康保険、国民健康保険取扱指定病院
労災保険指定病院 老人保険法指定病院
結核予防法指定病院 生活保護法指定病院
指定養育医療機関 精神保健福祉法指定病院
身体障害者福祉法指定病院 地方公務員災害補償法指定病院
東京都医療費助成事業指定病院 医療被ばく低減認定施設
DPC対象病院 特定疾患治療研究事業指定医療機関
小児慢性特定疾患治療研究事業指定医療機関 指定自立支援医療機関(育成医療・更正医療・精神通院医療)
地域医療支援病院 紹介受診重点医療機関
東京都災害拠点病院 東京都指定二次救急医療機関
東京都地域救急医療センター 東京都休日・全夜間診療事業参画医療機関
東京都神経難病医療拠点病院 東京都周産期連携病院(休日・全夜間診療事業(産科)医療機関)
東京都CCU救急医療体制整備事業参画医療機関 東京都耳鼻咽喉科医会休日診療事業参画医療機関
東京都脳卒中急性期医療機関 東京都医師会母体保護法指定医師医療機関
東京都感染症指定医療機関(第一種協定、第二種協定) 東京都感染症入院・診療協力医療機関
東京都がん診療連携拠点病院 東京都地域連携型認知症疾患医療センター
東京都難病医療協力病院 東京都アレルギー疾患医療専門病院(小児科)
狛江市・調布市平日小児夜間診療事業参画医療機関 財団法人日本医療機能評価機構 認定施設 一般病院2
財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度参画施設
Remove ads

学会認定

この節の出典[4]

日本内科学会認定教育病院 日本消化器病学会認定施設
日本肝臓学会認定施設 日本神経学会専門医教育施設
日本腎臓学会認定教育施設 日本透析医学会認定施設
日本腎臓財団透析療法従事職員研修実習指定施設 日本内分泌代謝科認定教育施設
日本糖尿病学会認定教育施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
日本血液学会認定血液研修施設 日本感染症学会研修施設
日本呼吸器学会認定施設 日本精神神経科学会専門医制度研修施設
日本皮膚科学会認定専門医研修施設 日本輸血・細胞治療学会Ⅰ&A認定施設
日本呼吸器内視鏡学会認定施設 日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本消化器外科学会専門医修練施設 日本呼吸器外科学会専門医認定関連施設
日本大腸肛門病学会認定施設 日本乳癌学会認定・専門医認定施設
日本消化器内視鏡学会認定指導施設 日本内分泌甲状腺外科専門医制度認定施設
日本肝胆膵外科高度技能専門医修練施設 日本臨床栄養代謝学会NST専門療法士認定教育施設
日本専門医機構 臨床検査専門研修 連携施設 日本小児科学会専門医制度研修施設
日本アレルギー学会認定教育施設 日本循環器学会循環器専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設 日本整形外科学会専門医研修施設
日本形成外科学会認定医研修施設 日本手外科学会関連施設
日本専門医機構臨床検査専門研修連携施設 日本泌尿器科学会専門医教育施設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 日本産科婦人科学会卒後研修指導施設
日本産科婦人科学会専攻医指導施設 日本周産期・新生児医学会専門医暫定研修施設
日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設認定 日本女性医学学会認定研修施設
日本臨床細胞学会認定施設 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
日本集中治療医学会専門医研修施設 日本麻酔科学会麻酔科認定病院認定
日本リハビリテーション医学会研修施設 日本医学放射線学会専門医修練機関
日本病理学会研修登録施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本胆道学会指導施設 日本緩和医療学会認定研修施設
日本専門医機構総合診療医研修基幹施設 日本病院総合診療医学会認定施設
日本口腔科学会研修施設 日本口腔外科学会准認定施設
日本輸血・細胞治療学会認定医制度指定施設 日本臨床栄養代謝学会NST稼働認定施設
日本認知症学会教育施設
Remove ads

交通アクセス

Thumb
慈恵医大第三病院前信号
狛江通り
(2024年1月)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads