トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京慈恵会医科大学附属第三病院

東京都狛江市にある病院 ウィキペディアから

東京慈恵会医科大学附属第三病院map
Remove ads

東京慈恵会医科大学附属第三病院 (とうきょうじけいかいいかだいがくふぞくだいさんびょういん、英語: The Jikei University Daisan Hospital)は、東京都狛江市和泉本町四丁目11-1に所在する大学病院東京慈恵会医科大学国領キャンパスに併設されている。略称は慈恵医大第三病院

概要 東京慈恵会医科大学附属第三病院, 情報 ...

病院の基本理念は「『病気を診ずして病人を診よ』の教えに基づき、質の高い医療を実践し、医療人を育成することにより、社会に貢献し、患者さんや家族から信頼される病院をめざす」。

Remove ads

特記事項

Remove ads

沿革

  • 1949年(昭和24年) - 学校法人慈恵大学が、東京重機(現、JUKI)より「病院用地」として、東京都北多摩郡狛江村(当時)の土地を購入。
  • 1950年(昭和25年)11月 - 東京慈恵会第三病院、開院。
  • 1952年(昭和27年)1月 - 東京慈恵会医科大学附属東京病院分院第三病院と改称。
  • 1962年(昭和37年)10月 - 東京慈恵会医科大学附属病院第三分院と改称。
  • 1986年(昭和61年)4月 - 東京慈恵会医科大学附属第三病院と改称。

本院の歴史は、1949年(昭和24年)に学校法人慈恵大学が、東京重機(現、JUKI)より土地を購入したことから始まる。

東京重機は、太平洋戦争前より、狛江村(当時)に本社兼工場を有していた。しかし戦後、東京重機の工場は、軍事工場(工場内で、銃器を製造していた)であったということもあり、1945年(昭和20年)10月5日米軍第8軍96軍医大隊が接収し、1948年8月2日まで、アメリカ軍の管理下に置かれた。

1949年、この医大隊が利用していた施設部分を利用する目的で、学校法人慈恵大学が土地を購入。翌1950年に東京慈恵会第三病院(当時)として開設された。

なお開設当初、狛江村役場が狛江村民に「診療券」を発行し、慈恵会第三病院に診療券を提示することで、診療費が安くなる制度があった(当時は国民健康保険制度が無い時代である)。

Remove ads

診療部門

  • 精神神経科
  • 総合診療部
  • 救急部
  • 消化器・肝臓内科
  • 神経内科
  • 腎臓・高血圧内科
  • 循環器内科
  • リウマチ・膠原病内科
  • 腫瘍・血液内科
  • 糖尿病・代謝・内分泌内科
  • 呼吸器内科
  • 小児科
  • 皮膚科
  • 外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 形成外科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 歯科(歯科口腔外科)

交通アクセス

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads