トップQs
タイムライン
チャット
視点
東京時計製造
ウィキペディアから
Remove ads
東京時計製造株式会社
両者は互いに無関係である。詳細はそれぞれの節に記す。
東京時計製造株式会社(明治)
東京時計製造株式会社は、明治時代、日本に存在した時計メーカーである。
沿革
東京日本橋にて時計店を営んでいた吉沼又右衛門が、1888年(明治21年)小石川に「吉沼時計」を設立。アメリカ合衆国製の掛時計を模倣して時計製造を開始した。1896年(明治29年)、吉沼時計は「東京時計製造株式会社」となった。同社は製品の輸出も行なったが、1900年(明治33年)吉沼は公文書偽造事件で有罪判決を受け、まもなく同社工場も閉鎖された。
東京時計製造株式会社(大正、昭和)
東京時計製造株式会社は、大正時代から昭和時代にかけて、日本に存在したクロックメーカーである。
日本の時計業界で3位[2]、クロック分野では2位[3]の有力メーカーであったが、販売不振のため経営が悪化。1974年(昭和49年)に会社更生法の適用を申請し、事実上倒産した。当時の経営者は粉飾決算などを行なっていたとして1975年(昭和50年)に逮捕され、後に有罪判決を受けている。同社はオリエント時計とインド人実業家の支援を受け、ORIENTブランドのクロックを製造するなどして再建を目指したが、1983年(昭和58年)にオリエント時計が業績不振に陥り、1984年(昭和59年)には再建支援から手を引いたため、東京時計製造は清算[1]されることとなった。
沿革
- 1920年(大正9年) - 隆工舎(東京時計製造株式会社)が置時計の生産を始める。
- 1943年(昭和18年) - 富士写真フイルムの傘下に入る。
- 1944年(昭和19年) - 玉川光機株式会社と合併し「東京時計航機株式会社」となる。
- 1945年(昭和20年) - 太平洋戦争による被災のため解散する。
- 1951年(昭和26年) - 「東京時計製造株式会社」として新たに設立される。
- 1962年(昭和37年) - 東京証券取引所2部に上場する。村田工場(宮城県柴田郡村田町)を建設する。
- 1972年(昭和47年) - ボウリング場「高津ボウル」を開設する。
- 1974年(昭和49年) - 会社更生法の適用を申請する。
- 1975年(昭和50年) - 会社更生法の適用を受ける。上場廃止となる。
- 1978年(昭和53年) - オリエント時計の子会社となる。
- 1980年(昭和55年) - 本社工場(神奈川県川崎市)を売却する。
- 1984年(昭和59年) - 村田工場閉鎖。会社は清算[1]される。
- 1985年(昭和60年) - 工場・設備等を継承した新会社「東京時計」が時計生産を再開。
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads