トップQs
タイムライン
チャット
視点

村田町

宮城県柴田郡の町 ウィキペディアから

村田町map
Remove ads

村田町(むらたまち)は、宮城県柴田郡にある町。

概要 むらたまち 村田町, 国 ...
Remove ads

概要

地誌『柴田郡村田郷風土記御用書出』(安永7年=1778年)によると、公家が京都から下向してこのあたりに暮らし、「お館様」」と呼ばれて16代を数えた後に村田氏が城に入ったとされる[2]。その村田城が築かれた室町時代に入ると、下野国小山氏に連なる九郎業朝(くろう なりとも)が合戦に敗れて奥州へ逃れ、村田に住んだのが嘉吉年間(1441年1444年)とされる。姓を村田に改めて6代目の村田近重(ちかしげ)には男子がなかった。そこで永禄8年(1565年)、後嗣ぎとして伊達稙宗(たねむね=第14代)の九男宗殖(むねふゆ=万好斎[注釈 1])を迎え、村田氏は伊達氏の係累に入った[2]。西根荘村田郷の領地は村田町内の大字村田から同大字足立の辺りで、宗殖から7代にわたって治めた[2]

江戸時代の村田は水運を生かし仙南地方における紅花の集積地となり[3][4]、明治時代にはカイコを集めて各地へ出荷する中心地として栄えた[注釈 2]

中心市街地の村田は、「なまこ壁」を用いた「店蔵」(たなぐら)と呼ばれる土蔵造りの店舗と豪壮な表門とが並ぶ古い町並みが残っており[3][4]、7.4ヘクタールの区域が2014年(平成26年)9月18日付けで国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された[4][6][7]。」「みちのく宮城の小京都」[8]とも称される。

その他、「スポーツランドSUGO」を有しており[9][10]、町内の一地名である」「菅生」「SUGO」はモータースポーツ界では鈴鹿と並び知名度は高い[16]

Remove ads

地理

位置

宮城県南部に位置する。町の7割を緩やかな丘陵が占める。町の中心部は東・西・北の三方を山に囲まれた盆地であり、また市街地の東部を川(荒川)が流れるなど京都に類似した地形となっており、小京都と言われる所以の一つとなっている。

地形

河川

主な川

湖沼

主な湖

  • 村田ダム(人造湖)

人口

Thumb
村田町と全国の年齢別人口分布(2005年) 村田町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 村田町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
村田町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,337人
1975年(昭和50年) 13,265人
1980年(昭和55年) 13,370人
1985年(昭和60年) 13,807人
1990年(平成2年) 13,632人
1995年(平成7年) 13,539人
2000年(平成12年) 13,166人
2005年(平成17年) 12,740人
2010年(平成22年) 11,995人
2015年(平成27年) 11,501人
2020年(令和2年) 10,666人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体・行政区

宮城県の旗宮城県
Remove ads

歴史

近代

明治時代
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、村田本郷・足立村・薄木村・小泉村の計4か村が合併し、村田村が発足。
  • 1895年(明治28年)10月31日 - 町制施行し、村田町となる。

近現代

昭和時代

現代

平成時代
令和時代

政治

行政

首長

歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...
歴代町長
昭和の合併以前
さらに見る 代, 氏名 ...
昭和の合併以後
さらに見る 代, 氏名 ...

町章

1961年昭和36年)5月16日制定。村田町の「む」を図案化したもので、村田町をめぐる「山」を上部にとり入れ、和と飛躍する恒久発展の姿を現した。

Remove ads

施設

警察

本部
駐在所
  • 村田駐在所

消防

本部
消防署
  • 村田出張所(村田町大字村田字西田56-1)

医療

主な病院

郵便局

主な郵便局
  • 村田郵便局
  • 沼辺郵便局
  • 菅生簡易郵便局

交流施設

  • 村田町中央公民館

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

提携都市
その他
  • 日本の旗陸前小京都「村田」として全国京都会議に加盟している。

海外

姉妹都市

経済

Thumb
かつてのTDF工場

第一次産業

農業

第二次産業

工業

  • 村田工業団地(プラスエンジニアリング、竹内ハガネ商行、三丸化学、東邦メッキ、東亜工業、東北特殊鋼、他7事業所)を中心に、町内の各地で42社が操業。

第三次産業

商業

主な商業施設

金融機関

情報・通信

マスメディア

中継局

教育

Thumb
宮城県村田高等学校

高等学校

県立

中学校

町立

小学校

町立
  • 村田町立村田小学校
  • 村田町立村田第二小学校
統廃合
  • 宮城県柴田郡村田町立村田第四小学校[26]

交通

Thumb
ミヤコーバス村田駐在所
Thumb
村田JCT

鉄道

町内を東北新幹線が通過しているが、鉄道駅は在来線を含め存在しない。鉄道を使用する場合の最寄り駅は、JR東日本東北本線大河原駅

バス

路線バス

村田町にはミヤコーバス村田駐在所があり、バスの結節点となっている。

道路

一般道

起業道路 - 改築のため土地を収用(町内の大字村田字西38、49、52、53宅地[27]

高速道路

  • E4東北自動車道:(蔵王町)- (25) 村田IC - (26) 村田JCT山形自動車道分岐) - 菅生PA -(仙台市太白区
  • E48 山形自動車道:(26) 村田JCT -(川崎町

国道

県道

主要地方道
一般県道

道の駅

Remove ads

観光

Thumb
商家町村田

名所・旧跡

重要伝統的建造物群保存地区
主な城郭
  • 村田城跡 現城山公園
主な神社
  • 白鳥神社 奥州の蛇藤、縄文けやき、大銀杏、白樫などの巨木群 パワースポット
主な寺院
  • 龍島院 京都「詩仙堂」の庭園美を呈した池泉鑑賞式庭園
  • 願勝寺 悲恋の恋塚伝説
主な遺跡
主な史跡

観光スポット

  • スポーツランドSUGO - 台湾ドラマ『戰神 MARS』のロケ地。
  • 谷山温泉 - 塩化物泉低張性弱アルカリ性冷鉱泉
  • 谷山自然公園 ハイキングコース
    • 天然の石橋
    • 水芭蕉群生地
    • 村田ダムなど
  • 民話の里 - 古よりの民話と日本一の夫婦水車
  • 道の駅村田 - 村田町の産直品販売所
  • 村田町歴史みらい館

文化・名物

Thumb
スポーツランドSUGO

祭事・催事

主な祭事
  • 城山公園 桜まつり(4月)
  • 奥州の蛇藤まつり(5月第2日曜日)
  • 宗高公まつり花火大会(8月17日
  • 布袋まつり(10月 体育の日の前日[28]
主な催事
  • むらた 町家の雛めぐり
  • 小京都むらた写真展
  • 蔵の工芸市
  • そら豆まつり(6月第2日曜)
  • みやぎ村田町蔵の陶器市
  • 蔵ing村田 新そばまつり

名産・特産

  • 地酒(日本酒)
  • 納豆
  • 味噌
  • そら豆加工品(うどん、コンニャク、アイス、サブレ、ケーキなど)
  • 陶器
  • ガラス細工
  • 草木染
  • 日本画、石板画

スポーツ

モータースポーツ

出身関連著名人

出身著名人

ゆかりの著名人

参考文献

要約
視点

脚注の典拠。主な執筆者、編者の順。

  • I. IWATA、K. SAITO「全日本ツーリングカー選手権JTCC第3大会(SUGO)から」『自動車工学』第46巻第9号、鉄道日本社、1997年8月、198-201頁、doi:10.11501/3271589国立国会図書館書誌ID:000000010207-d3271589
  • 大友 利郎(著)、日本特産農産物協会(編)「みちのく宮城の小京都 村田のそらまめと加工品づくり(宮城県)」『豆類時報』第36号、2004年9月、1, 9-13(図巻頭1p)、国立国会図書館書誌ID:7090170
  • 「「金銭教育」は生き方の教育:宮城県柴田郡村田町立村田第四小学校」『月刊教育ジャーナル』第32巻第4号、学習研究社、1993年7月、44-48頁、doi:10.11501/6050539国立国会図書館書誌ID:000000006741-d6050539
  • 「村田町 村田〔宮城県〕」『日本の町並み : 歴史文化遺産』 下巻、苅谷勇雅西村幸夫 編著、山川出版社、2016年3月、8-10頁。全国書誌番号:22708819国立国会図書館書誌ID:027157870ISBN 978-4-634-15082-9
  • 建設省(著)、大蔵省印刷局、日本マイクロ写真(製作)(編)「告示 / / 建設省」『官報』第6680号、1949-04-21(昭和24年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明、207(コマ番号2)、doi:10.11501/2963222国立国会図書館書誌ID:000000078538-d2963222
  • 国土交通省都市局都市計画課 監修 ほか「第5節 伝統的建造物群保存関係」『都市計画法令要覧』平成27年版、ぎょうせい、2014年9月。国立国会図書館書誌ID:025806918ISBN 978-4-324-09873-8
  • K. SAITO「全日本ツーリングカー選手権(JTCC):第3・4戦(SUGO)から」『自動車工学』第45巻第9号、鉄道日本社、1996年、198-201頁、国立国会図書館書誌ID:000000010207

K. SAITO「フォーミュラニッポン(第6戦)(SUGO)から」『自動車工学』第45巻第11号、鉄道日本社、1996年10月、186-189頁、doi:10.11501/3271577国立国会図書館書誌ID:000000010207-d3271577

  • K. SAITO「全日本GT選手権シリーズ第5戦(SUGO)から」『自動車工学』第45巻第14号、鉄道日本社、1996年12月、178-181頁、doi:10.11501/3271580国立国会図書館書誌ID:000000010207-d3271580
  • K. SAITO「モータースポーツ:全日本GT選手権第3戦SUGO GTチャンピオンシップから」『自動車工学』第48巻第10号、鉄道日本社、1999年8月、196-199頁、doi:10.11501/3271618国立国会図書館書誌ID:000000010207-d3271618
  • 「グラビア:「栄光のゴール」へ:ル・マン24時間耐久レースレンズは国境を越えた「'82世界報道写真展」から総合レジャースポーツランド SUGOで鉄道博覧会」『サンデー毎日』第61巻31(通号3368):1982年7月18日、毎日新聞出版、1982年7月、doi:10.11501/3370006国立国会図書館書誌ID:000000009518-d3370006
  • 志間泰治第25集、宮城県教育委員会 (東北自動車道関係遺跡発掘調査概報 白石市・柴田郡村田町地区)〈宮城県文化財調査報告書〉、1972年、2-頁。doi:10.11501/2526449国立国会図書館書誌ID:000001282824
  • 清水和夫「清水和夫のNSX、国内サーキット攻略法
    • Tーサーキット英田
    • 大分阿蘇レーシングパーク(オートポリス)
    • 筑波サーキット
    • 仙台ハイランドレースウェイ
    • スポーツランドSUGO
    • 鈴鹿サーキット
    • 富士スピードウェイ
    」『Motor fan』別冊、三栄書房、1993年5月、96-104頁、doi:10.11501/2304104国立国会図書館書誌ID:000000023171-d2304104
    副題『知的好奇心を満たす自動車総合誌』。
  • 『10 years Sugo : 菅生の10年と世界のレース』菅生、1985年6月。ISBN 4-381-07526-9
  • 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、141頁。ISBN 9784816922749
  • 村田町史編纂委員会『村田町史 通史編』(宮城県柴田郡村田町、1977年)
  • 村田町生涯学習課 編「4 村田の歴史」『村田町村田修理・修景の手引き』宮城県村田町、2024年1月19日https://www.town.murata.miyagi.jp/kosodate/bunkazai/dento_hozonchiku/hozonkeikaku_kaisestu/file/04.pdf2024年9月23日閲覧

関連資料

発行年順。脚注に未使用。

青柳・今泉・大槻・養賢堂文庫和漢書目録
  • 熊澤 正興『武将感状記』 10巻、崇高堂河内屋八兵衞、菅生堂河内屋宇兵衞〈近代正説碎玉話〉、1716年。国立国会図書館書誌ID:00012102124cm、和古書・漢籍3冊。図書館古典籍類所蔵資料目録、代替資料無し『養賢堂文庫』叡智の杜Web(宮城県図書館)
  • 畠山 郡興、穗積 尚古『大友真鳥実記』 14巻、菅生堂河内屋宇兵衞、1737年。国立国会図書館書誌ID:00012087124cm、和古書・漢籍5冊。国立国会図書館古典籍類所蔵資料目録、代替資料無し『青柳文庫』叡智の杜Web(宮城県図書館)
  • 宮城 清行、佐野 利有 編『和漢〓法 9卷』菅生堂河内屋茂八、1764年。国立国会図書館書誌ID:00012118823cm、和古書・漢籍7冊。図書館古典籍類所蔵資料目録、代替資料無し『養賢堂文庫』叡智の杜Web(宮城県図書館)
  • 斉藤良雄、八巻睦夫 編『菅生ふるさと史 : 年表・史料』菅生地区公民館、1999年8月。国立国会図書館書誌ID:000002814231村田町(宮城県)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads