トップQs
タイムライン
チャット
視点

東八道路

日本の東京都三鷹市と国立市を結ぶ道路の通称 ウィキペディアから

Remove ads

東八道路(とうはちどうろ)は、東京都三鷹市牟礼から国立市谷保に至る道路の通称である。東京都道14号新宿国立線に属する。

概要 東京都内の通り, 東端 ...
東八道路

概要

幹線道路東京八王子線の一部を構成する。杉並区久我山と三鷹市牟礼との境界付近(牟礼橋付近)において放射第5号線と接続することで、並行する国道20号の実質的なバイパス道路となる。幅員が30メートルであることから、30m道路という別名を持つ。

都市計画道路としては三鷹3・2・2号線、府中3・2・2号線、小金井3・2・2号線、府中3・2・2の2号線に属する。

府中市西原町 - 国立市谷保(終点)の区間は2022年現在事業中である。このうち府中市内の十中通りから西側のJR南武線のオーバーパス部については、同線の本宿原踏切廃止を優先させるために2024年3月14日に片側1車線で暫定供用されたが[1]、通過車両の入り込みを防ぐために国立インター入口交差点側へは通行できない措置が取られている[2]。幹線道路東京八王子線としては、当区間および日野バイパス等を経由して首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の高尾山ICまでつながる計画である。

Remove ads

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路(通称), 交差する場所 ...
Remove ads

道路の特徴

  • 標準幅員は30メートルで広幅員であるものの、車線数は片側3車線ではなく片側2車線しかない(三鷹市野崎周辺および多磨霊園付近は片側3車線だったが2010年に2車線に変更され、現在は歩行者道路にナビマークと通行指定区分が建設されている)。停車帯もないため、路上駐車があると場所によっては有効車線数が片側1車線となってしまい、混雑することがある。
  • 特に三鷹市内においては、細かい信号が非常に多く繋がりも悪い。これは下本宿通り(三鷹市道)の一部を拡幅して整備した区間において、地域分断対策のため、歩行者横断信号が多く設置されたことも理由の一つとして挙げられる。また、立体交差府中街道及び武蔵野線交点のみで、激しく渋滞することも多い。都市計画上は立体交差の計画が3か所程あるものの事業化はされていない。
  • 1980年代から90年代初頭、上り線の多磨霊園付近から国際基督教大学付近にかけて、主に多摩地区のドラッグレースの聖地として違法なストリートレースが頻繁に行われていた[5][6]。「お祭り」と称して違法なイベントが行われる際は路肩に屋台が出ることもあった。上り線野川公園付近にオービスが設置され終焉した。

主な沿線施設

ギャラリー

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads