トップQs
タイムライン
チャット
視点

東日本大震災に対する皇室の対応

ウィキペディアから

Remove ads

東日本大震災に対する皇室の対応(ひがしにほんだいしんさいにたいするこうしつのたいおう)では、東日本大震災に対する皇室の対応について記述する。

皇室の対応


Remove ads

皇族による被災地・避難所の慰問

要約
視点

天皇皇后が3月30日に東京武道館に避難している被災者のもとを訪れ、慰問した[4][12]のを皮切りに、天皇・皇族は各地の被災地や避難所を歴訪し、被災者を慰問している。

2012年
  • 1月17日: 常陸宮・常陸宮妃、福島県福島市。
  • 2月8日: 常陸宮・常陸宮妃、宮城県多賀城市。
  • 5月12日: 高円宮妃、宮城県仙台市。
  • 5月13日: 天皇皇后、宮城県仙台市。
  • 10月13日: 天皇皇后、福島県川内村。
  • 12月19日: 秋篠宮・秋篠宮妃、岩手県陸前高田市。
2013年
  • 5月9日: 秋篠宮・秋篠宮妃、福島県福島市、二本松市、郡山市。
  • 5月10日: 秋篠宮・秋篠宮妃、福島県郡山市、いわき市。
  • 7月4日: 天皇皇后、岩手県遠野市。
  • 7月5日: 天皇皇后、岩手県陸前高田市。
  • 7月22日: 天皇皇后、福島県飯舘村。
  • 8月20日: 皇太子・皇太子妃、宮城県七ヶ浜町[40]仙台市[41]
  • 9月22日: 皇太子・皇太子妃、福島県郡山市[42]ペップキッズこおりやま[43]
  • 11月2日:皇太子・皇太子妃、岩手県遠野市、釜石市
Remove ads

天皇のビデオメッセージ

皇室の支援


皇室からも支援があり、天皇皇后の意向により、避難してきた被災者に対し那須御用邸の一部を開放した[44][45]他、文仁親王妃紀子眞子内親王佳子内親王の3人がタオルの袋詰め作業に参加した[44]。更に天皇自身が「御手元金」(行事などの際に使われることを想定した預金)から1500万円を義援金として下賜した。

宮内庁は天皇皇后の意向により、25日に御料牧場で生産している鶏卵1000個、豚肉などの缶詰280個、サツマイモ100kgなどを避難所に提供[45]。卵の提供については今後も継続するとしている[45]。また、羽毛田信吾・宮内庁長官は、被災者に対し皇居内にある宮内庁病院のベッドを10床ほど提供する旨を東京都に申し入れた[45]

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads