トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩沼市
宮城県の市 ウィキペディアから
Remove ads
岩沼市(いわぬまし)は、宮城県南部に位置する市。太平洋沿岸、阿武隈川河口の北岸にある。1971年(昭和46年)市制施行。

Remove ads
地理
宮城県の南東部に位置し、西側に高舘丘陵があるが、市域のほとんどは東側の仙台平野に属する[1]。東は太平洋に面し、西は柴田町、南は阿武隈川を隔てて亘理町、北は名取市と接する[1]。
- 岩沼市の市街地。
- 阿武隈川。早股字西砂押で撮影。
歴史
阿武隈川の河口に位置する岩沼は、かつては「武隈(たけくま)」と呼ばれていた。この地はのちに奥州街道と陸前浜街道の分岐点の宿場として栄えたことからも分かるように交通の要衝であり、多賀城へ下向する官人のための旅館(武隈館)が置かれ、承和9年(842年)には竹駒神社が勧請されるなど、古くから重要な宿駅であった。
延文6年(1361年)までには泉田氏が岩沼城に入り、ここを拠点とする。泉田氏は、はじめ留守氏、のちに伊達氏の家臣となって同地を支配した。岩沼の呼称は、この城の前面に広がる沼から採られたものと伝えられている。
天正19年(1591年)に泉田重光が磐井郡薄衣城に移されてからは、石田宗朝・屋代景頼・奥山兼清・古内重広らが城主を歴任した。万治3年(1660年)に仙台藩主伊達綱村の伯父・田村宗良を藩主とする支藩・岩沼藩が成立すると、岩沼はその城下町となる。天和2年(1682年)に田村氏が一関に転封されると、岩沼藩領は仙台藩に復帰して、翌年には再び古内氏が岩沼城主となり、以後明治維新に至るまで岩沼を治めた[2][3]。近代以降も古内氏は岩沼と深いつながりを保ち、町長・市長を輩出している。
- 1887年(明治20年)12月15日 - 東北本線岩沼駅開業。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、岩沼本郷の区域をもって、名取郡岩沼町が発足する。
- 1947年(昭和22年)1月11日 - 亘理郡逢隈村の区域の内、吹上地区を編入。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 岩沼町、千貫村及び玉浦村が合併し、改めて岩沼町が発足する。
- 1957年(昭和32年)4月22日 - 仙台空港が民間空港としての営業を開始。
- 1960年(昭和35年)12月18日 - 現在の市章である町章を制定する[4]。
- 1971年(昭和46年)11月1日 - 市制施行し、岩沼市となる。
- 1995年(平成7年)9月11日 - 名取市と境界変更。
- 1996年(平成8年)11月1日 - 名取市と境界変更。
- 2001年(平成13年)6月29日 - 名取市と境界変更。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震が発生。市内沿岸部は津波により壊滅的被害を受け、市内で発見された遺体は180名にのぼる。
- 2013年(平成25年)1月4日 - 名取市と境界変更。
Remove ads
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.11%増の44,678人であり、増減率は県下35市町村中8位。40行政区域中12位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩沼市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 岩沼市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 岩沼市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
岩沼市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
要約
視点
- 歴代町長
- 昭和の合併以前
- 昭和の合併以後
- 歴代市長
- 副市長:鈴木隆夫
- 宮城県議会議員(岩沼選挙区選出):村上智行(2023年 - 、5期目)
- 市議会:議員の定数は18名
- 市民歌:「花とみどりとほほえみと」(1991年10月1日制定)
- 市のシンボルカラー:緑(主色)・青・白(1992年4月1日制定)
Remove ads
姉妹都市・提携都市
国内
国外
主な学校
- 専修学校
- 高等学校
- 中学校
- 小学校
- 岩沼市立岩沼小学校
- 岩沼市立岩沼南小学校
- 岩沼市立岩沼西小学校
- 岩沼市立玉浦小学校
- 特別支援学校
- 宮城県立支援学校岩沼高等学園…高等部専門学科のみであり、知的障害を対象としているが、本来は名取市に所在する宮城県立名取支援学校が、高等部普通科を含め当市の学区に包括されている。
- 学校教育以外の施設
郵便
- 岩沼郵便局(集配局)
- 岩沼相の原郵便局
- 岩沼土ヶ崎郵便局
- 下野郷郵便局
- 玉浦郵便局
- 岩沼桑原郵便局
- 矢野目簡易郵便局
- 吹上簡易郵便局
- 玉浦西簡易郵便局
金融機関
メディア
コミュニティFM局
- エフエムいわぬま(愛称:ほほえみ)
本社、演奏所はハナトピア岩沼内にある。 送信所は岩沼市庁舎の屋上にあるため、亘理郡亘理町や名取市の一部でも聴取可能。
交通

空港
仙台空港が市の東部、名取市との境にある。
鉄道路線
バス
- 岩沼市民バス「i(アイ)バス」
岩沼駅・岩沼市民会館と、グリーンピア岩沼や仙台空港などの市周辺部を結ぶ路線を運行。運賃は全線均一200円。小・中学生および70歳以上は100円。
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 県道
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

- 竹駒神社(竹駒稲荷、武隈明神) – 稲荷町1
- 竹駒寺 – 桜一丁目
- 安國寺 – 桑原一丁目
- 金蛇水神社 – 三色吉水神
- 龍谷山鷹硯寺 – 南長谷柳。百合若大臣ゆかり
- 東安寺 – 三色吉竹倉部
- 常寿院 – 北長谷畑堤上
- 長谷寺 – 北長谷畑向山
- 長徳寺 – 長岡塚腰
- 八雲神社 – 長岡上根崎
- 法常寺 – 朝日一丁目
- 大師温泉(2008年12月に閉鎖)・志賀高原ハイキングコース – 志賀大師
- 二木の松(武隈の松) – 二木二丁目2-11
- 亀塚古墳 – 字亀塚
- 朝日山公園 – 字荒井
- グリーンピア岩沼
- ハナトピア岩沼
- 岩沼海浜緑地
祭り・イベント
- 竹駒神社 初詣・どんと祭(裸参り)
- 竹駒神社 初午大祭
- 竹駒神社 秋季大祭
- 金蛇水神社 花まつり(牡丹まつり)
- 岩沼市民夏まつり
- お稲荷さん通りまつり
- よぃ市
- ほろ酔いウォークラリー in いわぬま
- ハナトピア岩沼 春恋まつり
- ハナトピア岩沼 収穫祭
- いわぬまエアポートマラソン
- 岩沼 Light Up Dream
- 岩沼冬花火
- 海上保安庁仙台航空基地一般公開
総合体育館(ビッグアリーナ)・陸上競技場などを活用し、各種スポーツ大会の誘致に力を入れている。
名産物
Remove ads
出身有名人
岩沼市を舞台とする作品
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads