トップQs
タイムライン
チャット
視点

東旭川町

日本の北海道上川郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

東旭川町(ひがしあさひかわちょう)とは、北海道上川郡に存在していたである。上川支庁管内。

概要 ひがしあさひかわちょう 東旭川町, 廃止日 ...

歴史

  • 1898年9月6日 - 上川郡永山村から分村し、上川郡東旭川村成立。
  • 1906年4月1日 - 二級村制、東旭川村が発足。
  • 1909年4月1日 - 一級村制。
  • 1937年 - 村内に16字を設置(朝日、千代田、愛宕、共栄、旭正、上兵村、下兵村、本町、忠別、日ノ出、倉沼、桜岡、東桜岡、豊田、米原、瑞穂)。
  • 1942年9月10日 - 朝日(全部)と千代田[1]、愛宕[2](各一部)を旭川市に編入[3]
  • 1959年8月15日 - 町制を施行して東旭川町となる。
  • 1963年8月15日 - 旭川市に編入され消滅。

著名出身者

有名関係者

  • 島木健作 (1939年に「東旭川村にて」を発表)

社寺

旭川神社 明治26年鎮座(例大祭8月14日・15日・16日)境内に旭川兵村記念館がある(屯田兵の資料館)

鉄道

  • 旭川電気軌道東旭川線
    • 愛宕駅 - 一丁目駅 - 二丁目駅 - 役場前駅 - 四丁目駅 - 五丁目駅 - 旭山公園駅
  • 旭川電気軌道東川線
    • 二号線駅 - 千代田駅 - 四号線駅 - 観音駅 - 坂の上駅 - 旭正駅 - 上旭正駅 - 上七号線駅 - 十号駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads