トップQs
タイムライン
チャット
視点

北日ノ出駅

かつて北海道旭川市にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

北日ノ出駅map
Remove ads

北日ノ出駅(きたひのでえき)は、北海道旭川市東旭川町日ノ出にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線廃駅)である。駅番号A33

概要 北日ノ出駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

1958年(昭和33年)に石北本線旭川駅 - 上川駅間に気動車が投入されたことを受けて、2年後に東旭川村(当時)が陳情し設置された仮乗降場を出自とした駅であった[1]

こうした経緯から末期まで普通列車でも通過列車の設定があり、2020年(令和2年)3月14日改正時点では、普通列車のうち、下り4本、上り6本(うち1本は休日運休)が停車していた[2]

Thumb
1977年の北日ノ出仮乗降場と周囲500m範囲。右上が上川方面。現在は南側に工業団地が出来ているが、この当時は見渡す限りの田園地帯である。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

年表

駅名の由来

所在地「日ノ出」の北部にあるため[3]

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ブロック建ての待合室があった。かつて待合所・駅名標には「北日の出」と書かれていたが、2006年6月、「北日ノ出」に書き換えられた。なおこれはひらがなの「の」の一部を切り取っただけのものである。その後駅名標は新品のものに交換された。便所は設置されていなかった。旭川駅管理の無人駅だった。自動券売機の設置はなかった。

利用状況

廃止直前までの乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

近くに旭川工業団地がある。旭川市旭山動物園に徒歩約25分と最も近い駅であったが、停車本数が少なくバスなどの公共交通機関もないため最寄駅としてのアクセス機能は果たしていなかった。旭川駅からのバス利用が一般的。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線(廃止時点)
東旭川駅 (A32) - 北日ノ出駅 (A33) - 桜岡駅 (A34)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads