トップQs
タイムライン
チャット
視点
東旭川駅
北海道旭川市にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
東旭川駅(ひがしあさひかわえき)は、北海道旭川市東旭川北3条5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。事務管理コードは▲122501[2]。駅番号はA32。
歴史

- 1922年(大正11年)11月4日:鉄道省石北線新旭川駅 - 愛別駅間開業にともない開業(一般駅)[3]。当初の読みは「ひがしあさひがわ[3]」。
- 1927年(昭和2年)10月10日:所属路線名が石北西線に改称[4]。
- 1932年(昭和7年)10月1日:新旭川駅 - 野付牛駅間を石北線と線名改称[4]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1954年(昭和29年)8月12日:昭和天皇、香淳皇后が旭川市に行幸啓。東旭川駅発 - 北見駅着のお召し列車が運転[5]。
- 1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称[4]。
- 1980年(昭和55年)10月1日:当駅から宗谷本線の北旭川駅に至る貨物支線が開通[4]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:専用線を除く貨物取扱いを廃止[6]。
- 1984年(昭和59年)
- 1986年(昭和61年)11月1日:貨物支線休止[4]。
- 時期不詳:簡易委託廃止。完全無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道が継承[4]。貨物支線廃止[4]。
- 1988年(昭和63年)
- 2019年(平成31年)3月16日:ダイヤ改正に伴い、削減された普通列車の代替として特別快速「きたみ」(現在の快速「きたみ」)が下り列車のみ停車を開始[JR北 1][9]。
Remove ads
駅構造
互い違いに配置された、2面2線の千鳥式ホームをもつ地上駅。駅舎反対側2番線が一線スルーとなっている。跨線橋はなく、2つのホームは構内踏切で連絡する。
旭川駅管理の無人駅である。簡易駅舎を有する。自動券売機は設置されていない。
のりば
- ホーム(2018年5月)
- 構内踏切(2018年5月)
- 駅名標(2018年5月)
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
バス路線
駅前に旭川電気軌道「東旭川駅前」停留所がある。
- 73系統 東旭川・南高校線が発着する(通学時間帯の運行であり本数は少ない)[13]。
かつて、当駅へ特急列車・特別快速列車が臨時停車した際(後述)は、当駅から旭山動物園行きの無料シャトルバスが運行された[14]。
その他
かつて、旭山動物園への観客を輸送する目的で、特急列車、特別快速列車が当駅に臨時停車したことがある。2004年(平成16年)5月1日 - 5月5日の間、特急オホーツク3号・5号が臨時停車していた[14]。また2004年(平成16年)[14]のゴールデンウィーク期間は特別快速きたみ(上下各1本)が臨時停車していた。
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- ■石北本線
かつて存在した路線
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads