トップQs
タイムライン
チャット
視点

東枇杷島駅

愛知県名古屋市西区にある名古屋鉄道の駅 ウィキペディアから

東枇杷島駅map
Remove ads

東枇杷島駅(ひがしびわじまえき)は、愛知県名古屋市西区枇杷島一丁目にある名古屋鉄道である。駅番号はNH38名古屋本線に属するが、犬山線の起点が乗降設備の無い枇杷島分岐点であることもあり、当駅が犬山線の起点駅として案内されることがある[1]

概要 東枇杷島駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

かつては平日7:30 - 9:30の時間帯のみ駅員が配置され、この時間は定期券等も購入できた。2009年12月1日より土休日のみ終日無人駅となっていたが、2016年7月16日より平日も終日駅集中管理システムにより無人駅(管理元は神宮前駅、ただし機器異常などの際の係員対応は名鉄名古屋駅)となっている。

2009年4月、ホーム嵩上げやエレベーターを設置する等のバリアフリー化工事が完了し、トンネル通路の照明も交換された。

年表

Remove ads

犬山線との分岐と区間外乗車

当駅北側の枇杷島分岐点で名古屋本線から犬山線が分岐しているが、駅ではない同地点での乗り換えはできないため、東枇杷島駅が分岐点から最も近い乗換駅となる。

当駅が普通列車しか停車しない小駅であることから、犬山線と名古屋本線岐阜方面間の乗り換えについては区間外乗車の特例が存在する。両方面間の乗り換えは当駅よりも分岐点から離れる栄生駅(急行停車駅)や名鉄名古屋駅(全列車停車)で行うことが認められ、重複区間となる枇杷島分岐点 - 名鉄名古屋駅間は運賃計算に含まれない(乗換えのための特例であり、当該区間で途中下車すると適用外となる)[7]

駅構造

相対式ホーム2面2線(ホーム有効長は6両分)を有する高架駅。改札口は地上階にあり、付近には自動券売機(継続manaca定期乗車券・新規manaca通勤定期乗車券の購入にも対応しているが、7:00~22:00以外の時間帯は名鉄ミューズカードでの決済は不可能である)と自動精算機(ICカードの積み増し等も可能)を1台ずつ備えている[8]。改札口と各ホームとは、名古屋寄りにある階段及びエレベーターで行き来ができる。

この駅は分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅の前後がS字状に急カーブしているため、通過列車の速度は50km/h程度である。ホーム上屋根の柱は木製のまま明色に再塗装されている。

当駅自体は名古屋市に位置するため敬老パスが利用できるが、名古屋本線は栄生駅方のみ、犬山線は中小田井駅または上小田井駅(もしくは上小田井駅で地下鉄鶴舞線に乗り換える)で降りないと、後日払い戻しにはならない。また、敬老パスは通常の定期乗車券ではないため当駅を通過して名古屋本線名鉄岐阜方面に行った場合でも運賃は枇杷島分岐点からの計算にはならない。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

配線図

東枇杷島駅 構内配線略図

名古屋方面
Thumb
岐阜・
犬山方面
凡例
出典:[10]


利用状況

  • 「移動等円滑化取組報告書」によれば、2020年度の1日平均乗降人員は5,517人である[11]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は5,991人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中65位、名古屋本線(60駅)中23位であった[12]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は5,801人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町 - 琴塚間)を除く名鉄全駅(342駅)中75位、 名古屋本線(61駅)中26位であった[13]
  • 『名古屋市統計年鑑』によると、2019年度の1日平均乗車人員は2,872人である。各年度の1日平均乗車人員は以下の通り[14]
さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

朝夕は名城大学附属高校の生徒や付近への通勤客などで賑わうが、普通列車しか停車しないため隣の栄生駅(急行列車まで停車)ほど多くない。ただし、名城大学附属高校の入学試験の際は急行・準急が臨時停車する[15]

Remove ads

駅周辺

隣の駅

名古屋鉄道
NH 名古屋本線
ミュースカイ快速特急特急快速急行急行準急
通過
普通
栄生駅(NH37) - 東枇杷島駅(NH38) - (枇杷島分岐点) - 西枇杷島駅(NH39)/下小田井駅(IY01)(犬山線)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads