トップQs
タイムライン
チャット
視点
東正和
日本の財務官僚 ウィキペディアから
Remove ads
経歴
1950年(昭和25年)9月2日生まれ。1969年(昭和44年)修道高等学校を卒業[2]。1973年(昭和48年)京都大学法学部を卒業し、大蔵省入省(主計局総務課)[3]。1974年(昭和49年)4月 主計局主計企画官付[4]。同年9月 主計局付[4]。1975年(昭和50年)10月 大臣官房調査企画課[4]。1976年(昭和51年)7月 主税局調査課外国調査第一係長[5]。1978年(昭和53年)7月 灘税務署長。1979年(昭和54年)7月 銀行局調査課長補佐。1981年(昭和56年)7月 銀行局付(外務研修)。1982年(昭和57年)5月 外務省ニューヨーク総領事館領事。1985年(昭和60年)6月 主計局主計官補佐 (科学技術・文化)。1987年(昭和62年)7月 銀行局銀行課長補佐。1988年(昭和63年)6月 大臣官房企画官兼銀行局総務課[6]。1989年(平成元年)6月 大阪国税局査察部長に就任し、1990年(平成2年)7月 大阪国税局直税部長、1991年(平成3年)6月 大臣官房参事官(銀行局担当)、1992年(平成4年)7月 証券局証券市場課公社債市場室長、1993年(平成5年)6月 総務庁人事局参事官[7]、1995年(平成7年)6月 大臣官房金融検査部審査課長、1997年(平成9年)7月 大臣官房金融検査部管理課長、1998年(平成10年)7月 大臣官房会計課長、1999年(平成11年)7月 関東信越国税局長。2001年(平成13年)7月 国税庁調査査察部長を経て、2003年(平成15年)東京国税局長に就任[8]。2004年(平成16年)同省を退職し、独立行政法人中小企業基盤整備機構理事[9]。その後、さわやか信用金庫専務理事(代表理事)を務め、2016年に同職を退任[10]。
Remove ads
大蔵省同期
金田勝年(法務大臣、外務副大臣)、新井将敬(衆議院議員)、佐藤隆文(金融庁長官)、牧野治郎(国税庁長官、財務総合政策研究所長)、加藤秀樹(内閣府行政刷新会議事務局長)、森信茂樹(財務総合政策研究所長、東京税関長)、塚原治(中小企業金融公庫理事、アジア開発銀行理事)、花角和男(税務大学校長)、柏木茂雄(財務総合政策研究所次長)、井戸清人(日本銀行理事)など。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads