トップQs
タイムライン
チャット
視点
東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦
ウィキペディアから
Remove ads
東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦(とうかい・ほくりく・あいち・さんれんめいおうざけっていせん)は、2005年より毎年秋季(10月または11月)に開催されている、東海地方・北陸地方の3つの大学野球連盟である愛知大学野球連盟、東海地区大学野球連盟、北陸大学野球連盟の統一王座決定大会である。
![]() |
概要
2005年、明治神宮野球大会の出場枠の見直しにより東海・北陸3連盟で1枠に変更。その代表枠1を争う新大会として「北陸・東海地区三連盟王座決定戦」が発足。2005年は3連盟それぞれの秋季大会優勝チームによって争われた。2006年から秋季大会の2位チームにも出場権を与え「中部地区大学野球王座決定戦」、2007年から「愛知・東海・北陸三連盟王座決定戦」、2011年より「東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦」と改題される。
東海・北陸地方における代表枠の歴史
- 1970年-1971年:愛知大学野球連盟、中部地区(東海地区大学野球連盟・北陸大学野球連盟の代表決定戦の勝者)から各1校。
- 1972年-1978年:中京地区(愛知大学野球連盟が編入)から1校。
- 中部地区から中京地区に変更。
- 中京地区は1975年から中部地区に再変更。
- 1979年-2004年:愛知大学野球連盟から1校、西暦奇数年のみ中部地区(東海地区大学野球連盟・北陸大学野球連盟の代表決定戦の勝者)から1校追加[1]の計2校。
- 中部地区は2000年から東海・北陸に変更。
- 2005年-現在:東海・北陸3連盟から1校。
大会方式
現在の方式(2018年-)
- 4チームによるトーナメント。
- 愛知大学野球連盟・北陸大学野球連盟・東海地区野球連盟の秋季リーグ戦優勝校と開催地区連盟の2位チームが出場。
過去の方式(2006年-2017年)
- 6チームによるトーナメント。
- 愛知大学野球連盟・東海地区大学野球連盟・北陸大学野球連盟の秋季リーグ戦上位2チームが出場。
- 前年度の決勝戦を戦ったチームの所属連盟はシードで準決勝から出場[2]。それ以外の4チームで1回戦を戦い、勝ち抜いた2チームがシードされているチームと準決勝で対決する。決勝を制して優勝したチームが明治神宮大会への出場権を得る。
過去の方式(2005年)
- 3校によるトーナメント。
- 愛知大学野球連盟・東海地区大学野球連盟・北陸大学野球連盟の秋季リーグ戦優勝校が出場。
- トーナメントは愛知大学野球連盟がシードで決勝から出場、1回戦は「東海地区大学野球連盟」対「北陸大学野球連盟」。1回戦の勝者がシードされている愛知大学野球連盟と対戦、優勝校が明治神宮大会への出場権を得る。
歴代記録
歴代出場校
- 2006年以降は上段がリーグ優勝、下段がリーグ2位
決勝戦
優勝回数
大学別
加盟リーグ別
- 11回 愛知大学野球連盟
- 6回 東海地区大学野球連盟
- 1回 北陸大学野球連盟
Remove ads
脚注
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads