トップQs
タイムライン
チャット
視点
福野町
日本の富山県東礪波郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
福野町(ふくのまち)は、かつて富山県東礪波郡にあった町。2004年(平成16年)11月1日に福野町を含む8自治体が合併して南砺市が発足し、福野町は廃止された[1]。
Remove ads
地理
砺波平野の南部に位置しており、町の西部は丘陵地となっていた。
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 11世紀頃 - 石黒荘が設立され、福野西部には石黒中郷が、福野北部には石黒下郷が、福野南部には院林郷が、それぞれ位置していたと推定される。
- 1221年(承久3年) - 承久の乱によって石黒下郷地頭の石黒浄覚が没落し、代わりに波多野時光が石黒下郷に入る。以後、福野北部一帯は「野尻地域」として知られるようになる。
- 14世紀前半 - 院林・太海両郷地頭の院林了法が本領安堵のため転戦するも、争論に敗れ没落する。
- 1650年(慶安3年) - 阿曽三右衛門により福野町の町立てがなされる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡福野町、南野尻村、広塚村、野尻村、高瀬村、東石黒村及び西野尻村が発足する。当時の福野町の面積は1.06 km2[2]。
- 1896年(明治29年)4月1日 -郡制の施行のため、礪波郡が分割して、西礪波郡及び東礪波郡が発足により、東石黒村及び西野尻村は、西礪波郡に所属となる。福野町、南野尻村、広塚村、野尻村及び高瀬村は、東礪波郡に所属となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 東礪波郡南野尻村、広塚村及び野尻村が東礪波郡福野町に編入する。
- 1954年(昭和29年)7月20日 - 東礪波郡福野町及び西礪波郡東石黒村が合併して、東礪波郡福野町が発足する。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 西礪波郡西野尻村の区域の一部を編入する(区域の残部は西礪波郡砺中町(後に小矢部市)及び福光町が編入する。)。
- 1959年(昭和34年)1月1日 - 東礪波郡高瀬村の区域の一部を編入する(区域の残部は東礪波郡井波町が編入する。)。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 東礪波郡福野町及び井波町の区域の境界を変更して、東礪波郡井波町の区域の一部を編入する。
- 2004年(平成16年)11月1日 西礪波郡福光町、東礪波郡福野町、井波町、城端町、平村、上平村、利賀村及び井口村が合併して、南砺市が発足する[1]。
Remove ads
行政
歴代町長
経済
姉妹都市
教育
高校
- 富山県立南砺福野高等学校
- 富山県立雄峰高等学校南砺分校(2004年閉校)
中学校
小学校
施設
医療機関
- 町立福野厚生病院(現在の南砺家庭・地域医療センター)
- ふくの若葉病院
娯楽施設
- 福野映画劇場 - 映画館(〜1960年代)。
- 福野中央劇場 - 映画館(〜1991年)。
交通
鉄道
- 加越能鉄道加越線
- 1972年(昭和47年)に廃線となった。
バス
- 加越能鉄道
- 福野町営バス(現在の南砺市営バス)
道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 広域農道
- 南砺スーパー農道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 安居寺
- 寺家新屋敷館跡
- 野尻城跡
- 福野町園芸植物園
- 福野夜高祭(5月1日 - 3日)
- ふくの花と緑のフェスティバル(5月下旬)
- スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド(8月下旬)
- 菊まつり(11月上旬)
- 里いもまつり(11月23日)
- 歳の大市(12月27日)
関連人物
出身有名人
名誉町民
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads


