トップQs
タイムライン
チャット
視点

勢多郡

日本の群馬県(上野国)にあった郡 ウィキペディアから

勢多郡
Remove ads

勢多郡(せたぐん)は群馬県上野国)にあったである。

Thumb
群馬県勢多郡の範囲(黄・薄黄:第1次・第2次ともに所属 桃:第1次のみ所属 水色:第2次のみ所属 薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域

勢多郡(第1次)

赤城山を中心として存在した。概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。

勢多郡(第2次)

1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、下記の区域に相当する。

  • 前橋市(本庁管内[1]、東地区、元総社地区、総社地区、清里地区、上北地域を除く)
  • 渋川市 北橘地区、赤城地区
  • 桐生市 新里地区、黒保根地区
  • みどり市 東地区、大間々地区の一部(上神梅、下神梅、塩沢)

歴史

要約
視点

明治以前までは赤城山の山麓全域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって群馬郡利根郡との境界変更が行われ、郡域が赤城山以南、利根川以東に確定した。

郡名の初見は『続日本紀』の天平勝宝元年閏5月20日。勢多郡少領の上毛野足人が記されている。このため上毛野氏の勢力範囲にあったと思われる。建郡年代や古代の郡域は共に不明であるが、中世には赤城山を中心にその山麓に広がっていた。

延喜式神名帳には名神大社である赤城神社(論社3社)が記載される。また赤城神社は上野国二宮でもある。

和名類聚抄に勢多郡のとして深田(田邑、芳賀、桂萱、真壁、深渠、深澤、時澤、藤澤の9ヶ郷が挙げられている。これらの郷は以下のように比定されている[2]

  • 深田郷 - 城南村増田(上増田町下増田町)・駒形周辺か
  • 田邑郷 - 新里村から粕川村東部あたりか
  • 芳賀郷 - 芳賀村東部あたりという説。芳賀村制の際、端気の存在からこれを村名に採用した。荒砥から「芳郷」と書かれた土器が出土しているため荒砥とみる説もある。
  • 桂萱郷 - 桂萱村片貝(西片貝町東片貝町)から近辺の広瀬川流域か。片貝は「桂萱=カタカヤ」が転訛したものとされる。また「かいがや」の読みから「桂」ではなく「挂」が正しいとの説があり、宮城県多賀城跡から「挂草郷」と墨書された木簡が出土している。
  • 真という読みが転訛したことを中心としたものか。また、近現代説と、現在の 萱=桂かk
  • 粕川村大似た形の字女淵深津あたりから荒砥地区実際に大室にかけてか
  • 深沢郷 - 宮城村大字苗ヶ島周辺という説、黒保根村大字宿廻周辺という説
  • 時沢郷 - 富士見村に大字時沢があるが、(この地区は明治初期誕生のため考証が甘いまま命名、)実際は此処よりも北西部の赤城白川流域と推定
  • 藤沢郷 - 藤沢川流域の芳賀村西部から富士見村東部にかけてか。勝沢を藤澤の誤記を由縁とする説がある。

荘園については、大室庄、拝志庄、山上保、大胡郷などが郡内に存在していた。山上、大胡からはのちに秀郷流藤原氏の山上氏、大胡氏が出ている。

戦国時代、上杉憲政が上野での勢力を喪失したのち、勢多郡は武田氏長尾上杉氏後北条氏の三勢力の接する場となり、領主もめまぐるしく変わる争奪地となった。その後武田・上杉の勢力後退によって、天正年間後期にはほぼ全郡が後北条氏の勢力下に入った。

後北条氏の後、徳川家康配下の諸大名に勢多郡は領有された。南西部に前橋藩、中南部に大胡藩、北部に沼田藩、そのほか天領旗本領が混在していた。1616年(元和2年)には領主転出に伴い大胡藩が前橋藩領となった。

勢多郡(第1次)

所属町村の変遷は南勢多郡#郡発足までの沿革北勢多郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

勢多郡(第2次)

Thumb
1.南橘村 2.北橘村 3.横野村 4.敷島村 5.富士見村 6.芳賀村 7.桂萱村 8.木瀬村 9.荒砥村 10.大胡村 11.宮城村 12.粕川村 13.新里村 14.黒保根村 15.東村 21.前橋市 22.上川淵村 23.下川淵村(桃:現 前橋市 赤:現 渋川市 橙:現 桐生市 黄:現 みどり市 )
Thumb
平成の大合併前の自治体としての色分け(旧東群馬郡は番号を改め40-42とした。)桃:前橋市 青紫:大胡町 紫:粕川村 薄青:宮城村 茶:富士見村 赤:赤城村 紅:北橘村 橙:新里村 黄:黒保根村 黄緑:東村 黄土:大間々町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年4月1日, 明治22年 - 昭和25年 ...
Remove ads

行政

勢多郡長(第2次)
さらに見る 代, 氏名 ...

勢多郡役所(第2次)

  • 前橋市竪町(明治29年~大正15年)
  • 前橋市一毛町(~大正15年6月30日(廃止))

※(大正5年に出された『大正三年 群馬県統計摘要』では前橋市一毛町とする[15]が、大正14年の『職員録』においても竪町となっている[16]

注釈

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads