トップQs
タイムライン
チャット
視点

南勢多郡

日本の群馬県にあった郡 ウィキペディアから

南勢多郡
Remove ads

南勢多郡(みなみせたぐん)は群馬県にあった

Thumb
群馬県南勢多郡の範囲

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域に相当する。

  • 前橋市の一部
    • 山王町・西善町・中内町・東善町および山王町一・二丁目を除く広瀬川以東
    • 住吉町・平和町・岩神町・昭和町・国領町・若宮町・日吉町・城東町および千代田町・大手町の一部[1]
  • 伊勢崎市の一部(磯町)
  • 桐生市の一部(新里町各町・黒保根町各町)
  • 渋川市の一部(北橘町各町・赤城町各町)
  • みどり市の一部(東町各町・大間々町上神梅・大間々町下神梅・大間々町塩沢)

歴史

要約
視点

国郡里制から近世まで概ね継承されたである勢多郡から、明治11年の郡区町村編制法施行に際して北勢多郡赤城山北麓地域)を分離した残り大部分の地域で、郡制施行(群馬県では明治29年)後における勢多郡の大部分にもあたる。

郡発足までの沿革

  • 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が存在。幕府領関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。(2町163村)
さらに見る 知行, 村数 ...
  • 1868年慶応4年)6月17日 - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。
  • 明治初年(2町165村)
    • 前橋藩の領地替えにより、旗本領の全域および幕府領の一部(二之宮村、新井村、飯土井村、東大室村、上大屋村、茂木村、川原浜村、鼻毛石村、大前田村、込皆戸村、新川村、塩沢村、小夜戸村、八木原村、上沖之郷、水沼村、荻原村、花輪村、小中村、神戸村、草木村、沢入村、楡沢村、座間村、上田沢村、下田沢村、上神梅村、下神梅村、宿廻村、月田村、溝呂木村)が前橋藩領となる。
    • このころ三夜沢村が前橋藩領となる。
    • 三原田村のうち淀藩領が分村して上三原田村となる。
    • 東田面村のうち泉藩領が下東田面村、残部が上東田面村となる。
  • 明治2年(1869年)6月 - 出羽松山藩が松嶺藩に改称。
  • 明治4年(1871年
  • 明治5年(1872年)(2町163村)
    • 中箱田村が箱田村に合併。
    • 西柏倉村・東柏倉村が合併して柏倉村となる。
  • 明治6年(1873年
    • 6月15日 - 熊谷県の管轄となる。
    • 田島村(現・前橋市下細井町)が下細井村に合併。(2町162村)
  • 明治7年(1874年) - 楡沢村が下田沢村に合併。(2町161村)
  • 明治9年(1876年)(1町157村)
    • 8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
    • 山上新町・山上後閑村・山上太郎左衛門分村・山上内町村が合併して山上村となる。
    • 中島村・不動堂村が合併して時沢村となる。
    • 小泉村・中亀村が合併して亀泉村となる。

郡発足以降の沿革

  • 明治11年(1878年
    • 7月22日 - 郡区町村編制法の施行により、勢多郡のうち1町157村の区域をもって、行政区画としての南勢多郡が発足。「東群馬南勢多郡役所」が東群馬郡前橋曲輪町に設置され、同郡とともに管轄。
    • 宮関村が大胡町に改称。(2町156村)
Thumb
1.南橘村 2.北橘村 3.横野村 4.敷島村 5.富士見村 6.芳賀村 7.桂萱村 8.木瀬村 9.荒砥村 10.大胡村 11.宮城村 12.粕川村 13.新里村 14.黒保根村 15.東村(桃:前橋市 赤:渋川市 橙:桐生市 黄:みどり市 21 - 23は東群馬郡 -は北勢多郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・前橋市。(15村)
    • 南橘村 ← 龍蔵寺村、下小出村、北代田村、上細井村、青柳村、下細井村、日輪寺村、荒牧村、関根村、川端村、上小出村、田口村、西群馬郡川原島新田
    • 北橘村 ← 箱田村、上箱田村、真壁村、八崎村、分郷八崎村、小室村、上南室村、下南室村、下箱田村(現・渋川市)
    • 横野村 ← 溝呂木村、勝保沢村、持柏木村、北上野村、上三原田村、三原田村、見立村、滝沢村、樽村、宮田村(現・渋川市)
    • 敷島村 ← 津久田村、猫村、長井小川田村、深山村、棚下村(現・渋川市)
    • 富士見村 ← 原之郷、引田村、横室村、石井村、漆窪村、山口村、田島村、市之木場村、米野村、小暮村、時沢村、小沢新田、皆沢新田
    • 芳賀村 ← 五代村、端気村、鳥取村、小坂子村、小神明村、嶺村、勝沢村
    • 桂萱村 ← 上泉村、荻窪村、石関村、堀之下村、亀泉村、三俣村、西片貝村、東片貝村、幸塚村、上沖之郷、下沖之郷、江木村、堤村
    • 木瀬村 ← 下大島村、上大島村、天川大島村、上長磯村、下長磯村、野中村、女屋村、駒形新田、下増田村、笂井村、小屋原村、小島田村、上増田村、東上野村
    • 荒砥村 ← 二之宮村、今井村、飯土井村、新井村、荒子村、下大屋村、富田村、荒口村、泉沢村、東大室村、西大室村
    • 大胡村 ← 大胡町、茂木村、河原浜村、堀越村、滝窪村、横沢村、樋越村、上大屋村
    • 宮城村 ← 鼻毛石村、市ノ関村、柏倉村、三夜沢村、馬場村、苗ヶ島村、大前田村
    • 粕川村 ← 女淵村、新屋村、込皆戸村、稲里村、深津村、西田面村、前皆戸村、上東田面村、下東田面村、一日市村、膳村、中村、室沢村、月田村
    • 新里村 ← 新川村、野村、小林村、山上村、関村、武井村、板橋村、奥沢村、鶴ヶ谷村、高泉村、大久保村(現・桐生市)
    • 黒保根村 ← 上神梅村、下神梅村、塩沢村(現みどり市大間々地域)、宿廻村、水沼村、上田沢村、八木原村、下田沢村(現・桐生市)
    • 東村 ← 花輪村、座間村、荻原村、小夜戸村、小中村、神戸村、草木村、沢入村(現・みどり市)
    • 前橋小柳町・前橋細ヶ沢町・前橋諏訪町・前橋向町・前橋神明町・岩神村・国領村・萩村・清王寺村・一毛村・才川村が東群馬郡前橋町の、磯村が佐位郡赤堀村のそれぞれ一部となる。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「東群馬南勢多郡役所」の管轄区域をもって勢多郡(第2次)が発足。同日南勢多郡廃止。
Remove ads

行政

東群馬・南勢多郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads