トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平乗次 (宮石松平家)

ウィキペディアから

Remove ads

松平 乗次(まつだいら のりつぐ)は、戦国時代武将。父は松平乗元。子に松平元次宮石松平家の祖。(「宮石」の由来については、乗次が、宮石城[1]を築いたことに由来する。)

元次の後は、貞次(定次)が跡を継ぎ、貞次(定次)の子・宗次は、松平広忠元康に仕え、桶狭間の戦いに参戦し討死している。宗次の子・康次高天神城の戦い小牧・長久手の戦いなどの戦いに参戦し武功を挙げ、徳川家康の五男・松平信吉に仕える。信吉の死後は家康の直属の旗本となり2500石を賜り、宮石松平家旗本として明治維新に至る。

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads