トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平康次 (宮石松平家)
ウィキペディアから
Remove ads
松平 康次(まつだいら やすつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。宮石松平家5代。
経歴
松平宗次の子として生まれ、永禄元年(1558年)より成瀬久次と共に徳川家康に仕える。その後のある時期、何らかの家康の命に久次と共に背くことがあり、蟄居していた。天正9年(1581年)3月の高天神城の戦いの際、まだ家康の許しを得ていなかったが、久次と共に戦功を挙げ、元の通り家康に仕えるようになる。天正12年(1584年)の長久手の戦いでは先陣として2つの首級を挙げた。その後武田信吉に久次と共に仕え、慶長8年(1603年)に信吉が亡くなると再び家康に附属され、同年11月5日に三河国設楽郡で460石の所領を与えられた。慶長19年(1614年)の大坂の陣の際には駿府城の留守居役を務めた。元和元年(1615年)8月22日、駿府城において72歳で死去。
系譜
参考文献
- 『寛政重修諸家譜 第一』続群書類従完成会、1964年、96-108頁。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads