トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平信利

ウィキペディアから

Remove ads

松平 信利(まつだいら のぶとし)は、江戸時代前期の大名。丹波国篠山藩の第3代藩主官位従五位下主膳正。形原松平家9代当主。

概要 凡例松平信利, 時代 ...
Remove ads

略歴

万治2年(1659年)4月24日、第2代藩主・松平典信の次男として江戸で誕生。

庶兄・信孝駿府城代・松平重信の養嗣子となったため嫡子となった。寛文12年(1672年)11月に父が死去したため、翌寛文13年(1673年)1月19日に家督を継いだ。12月28日に従五位下・主膳正に叙位・任官する。

若年のため、藩政は隠居していた祖父・松平康信によって行なわれた。延宝2年(1674年)8月、初めて篠山へ入封したが、翌延宝3年(1675年)5月、参勤交代で江戸に向かう途中で発病したため、篠山に帰国し養生につとめた。しかし病状は好転せず、延宝4年(1676年)11月28日に篠山で死去した。享年18。

跡を同母弟で養子・信庸が継いだ。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads