トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平信敏 (大河内松平家)

江戸時代後期の旗本。堅綱系大河内松平家8代。1000石。主水正→兵庫頭。江戸幕府 佐渡奉行→京都町奉行→先手鉄砲頭→小普請奉行。 ウィキペディアから

Remove ads

松平 信敏(まつだいら のぶとし)は、江戸時代後期の旗本。堅綱系大河内松平家8代。石高は1000石。

概要 凡例松平信敏, 時代 ...

生涯

松平信孟の子として江戸で生まれる。文政5年(1822年)3月に父が死去したため家督を相続する。書院番を勤め、文政8年(1825年)12月7日に小納戸、文政10年(1827年)6月21日に小姓天保4年(1833年)5月28日に徒頭、天保8年(1837年)2月9日に西丸目付となる。大御所時代が終焉してからは、天保12年(1841年)7月8日に佐渡奉行(この間佐渡への着任はなかった)、10月17日に京都町奉行、天保14年(1843年)5月30日に先手鉄砲頭となる。弘化元年(1844年)10月に本家の三河吉田藩主・松平信宝が死去し、長男の信璋が養子に入る。弘化2年(1845年)12月12日、小普請奉行となる。嘉永2年(1849年)9月10日に死去。

三河吉田藩主の実父となった信敏であったが、信璋とともに吉田藩家中からは軽視され、官名の「兵庫頭」をもじって「兵てき」と呼ばれて批判の的にされた。[1]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads