トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平忠国 (播磨国明石藩主)

江戸時代前期の大名 ウィキペディアから

Remove ads

松平 忠国(まつだいら ただくに)は、江戸時代前期の大名丹波国篠山藩主、播磨国明石藩の初代藩主。藤井松平家嫡流4代当主。官位従五位下山城守

概要 凡例松平忠国, 時代 ...

生涯

松平信吉の長男として誕生した。

元和6年(1620年)に信吉の跡を継いで丹波篠山5万石の藩主となる。信吉の代から建設中であった城下町を完成させた。藩の財政には厳格であり、元和7年(1621年)に不作であった際には柿の木も年貢の対象としたため、農民から越訴されている。

慶安2年(1649年)に播磨明石7万石に加増転封された。こちらでは、新田開発や掘割の開削などに当たった。

万治2年(1659年)、死去。享年63。

茶道・和歌・俳諧・文学を嗜み、沢庵宗彭との交流もあった。明石が『源氏物語』『平家物語』で舞台となっていたことから、光源氏明石入道の碑を造り、自作の和歌をそれに刻ませている。

系譜

娘の一人・栄昌院は忠国の弟の家・伊賀守家へ嫁ぎ、甥・忠昭の正室となった。息子の3人には、自身が将軍徳川秀忠から拝領した一字「忠」を用いることなく、養祖父・勘四郎信一以来の「信」をそれぞれにつけた。長男の信久は忠国の隠居前での不幸で、山城守を襲名せずに早世した。次男の信之が山城守家を継いだ。信之の弟・信重は新家を興し、5000石の旗本になった。

父母

正室

子女

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads