トップQs
タイムライン
チャット
視点

松本飛行場

日本の元軍用飛行場 ウィキペディアから

松本飛行場
Remove ads

松本飛行場(まつもとひこうじょう)は、かつて長野県松本市にあった大日本帝国陸軍飛行場軍用飛行場)。現在の松本空港(信州まつもと空港)の北に位置し、神林笹賀今井の3地区にまたがる[1]

Thumb
松本飛行場跡
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1948年撮影)

歴史

陸軍による当飛行場の建設計画は1942年昭和17年)にまとめられ、1943年(昭和18年)以降、建設工事が進められた。広さ200ヘクタールの土地にのべ10万人の労働者が投入され、その中には朝鮮人学生なども含まれていた。現在の安曇野市出身の映画監督熊井啓もまた学生時代に当飛行場の建設に動員されており、自著の中で当時の過酷さについて語っている。飛行場の運用開始は1945年(昭和20年)の春のことで、その数か月後に終戦の日を迎えた。戦後、飛行場は閉鎖され、場内にあった飛行機は焼却、土地は地元に払い下げられた[2][3]

また、空襲の激化の為三菱重工業名古屋航空機製作所(大江工場)が松本市に疎開することになり、1945年2月1日に三菱重工業第一製作所が開設された。当飛行場には試作工場があり、当時三菱が開発中だった海軍戦闘機烈風の六号機、七号機が鈴鹿工場から当飛行場に移されて開発、試験を行うこととなったが程なく終戦となった。[4]

他にも同じく三菱が開発中であった陸軍キ83の一号機が各務原飛行場から疎開して当飛行場で試験が続けられたが終戦を迎え、進駐してきたアメリカ軍に当飛行場で接収された。そのまま当飛行場でアメリカ軍による性能試験が実施され、アメリカ軍機用のハイオクタン価燃料を使用し、高度7,000mにおいて最大速度762km/hを記録したとされる。

松本市立菅野小学校は旧飛行場の滑走路の東に位置し、旧飛行場施設のコンクリート基礎校庭の基礎として流用されている[1]

Remove ads

施設

出典[2][3]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads