トップQs
タイムライン
チャット
視点
村井駅
長野県松本市村井町南にある東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
村井駅(むらいえき)は、長野県松本市村井町南にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[1]。
Remove ads
歴史
年表
- 1902年(明治35年)12月15日:国鉄中央線塩尻 - 松本間の開通時に開業[1]。一般駅[2]。
- 1922年(大正11年):駅舎を改築[5]。
- 1982年(昭和57年)10月31日:専用線発着を除く車扱貨物の取り扱いを廃止[6]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本・JR貨物の駅となる[2]。
- 2005年(平成17年)12月17日:自動改札機の稼動を開始。
- 2014年(平成26年)4月1日:東京近郊区間に編入される[7]。
- 2017年(平成29年)4月1日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[8]。
- 2022年(令和4年)3月1日:新駅舎の建設を開始[9][10]。
- 2024年(令和6年)
- 2025年(令和7年)2月:駅番号にSN 03を設定[12]。
Remove ads
駅構造
要約
視点
松本駅管理の業務委託駅で、ステーションビルMIDORIが駅業務を受託している[3]。みどりの窓口とSuica対応自動改札機が設置されている。1番線の上が吹き抜けになっている。このほか、2024年(令和6年)10月26日より、2階に待合室と学習スペースを備えており、図書館が併設され、1階に立ち食いそば店イイダヤ軒が営業している。
のりば
旧構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、西側に複数の側線も有していた[4]。ホームと駅舎は跨線橋で連絡していた。
旧駅舎は1922年(大正11年)に建設され、木造のものであった[5]。しかし、新駅舎の建設に伴い解体され仮設駅舎での営業になった[9]。2024年(令和6年)10月26日より、新駅舎(橋上駅舎)の利用が開始された[11]。また、東側に上り専用の単式ホームが新設され、同年10月8日の始発列車以降から使用を開始した。同日に従来の島式ホームは上り線側の乗降扱いを取りやめ下り専用とし、上り線側には柵が設置された。
かつては、まれにホッパ車が側線に留置され、バラストが保管されていたことがあった。
- 旧駅舎(2021年7月)
- 改札口(2021年7月)
- ホーム(2021年7月)
貨物取扱・専用線

JR貨物の駅は、通年休止駅(車扱貨物の臨時取り扱い駅)となっており、2014年(平成26年)3月時点で定期貨物列車の発着はなくなっている[14]。
かつては、駅の東側にJX日鉱日石エネルギー松本油槽所があり、その荷役設備へ至る専用線(荷役線)が2本分岐していた。この専用線は油槽所への石油輸送に使用されているため、当駅には南松本駅からの1日2往復の専用貨物列車が停車し、貨車の連結・解放を行っていた。ただし、タンク車の発駅は根岸駅で、南松本駅で別の列車から継走されていた。
2011年(平成23年)3月に貨物取り扱いが終了[4]。油槽所は解体され、跡地は松本国際高等学校となっている。
また、共同石油や大協石油松本油槽所の荷役設備へ至る専用線も分岐していた。また、民営化前は駅舎の南側に貨物ホームが設置されていた。
貨車の入換作業はJR貨物の関連会社のジェイアール貨物・信州ロジスティクスが受託している。構内には同社の松本営業所村井分室があり、コンテナを改造した小さな詰所が置かれていた。小屋状の貨車移動機用機関庫もあったが、2020年(令和2年)ごろに撤去、残った側線も新駅舎建設に伴い、2022年(令和4年)3月までにすべて撤去された。
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は2,129人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
建物に囲まれており、駅舎は線路を東側と西側に跨る橋上駅舎である。東口に路線バスやタクシーが発着する交通広場がある。かつては駅の東南に大きな2階建ての自転車置場があった。駅前に、若山牧水夫人であった若山喜志子(塩尻市出身)の歌碑(村井駅の一駅一名物)があり[4]、駅前の電話ボックス裏に築庭紀念が埋まっていた。松本空港や牛伏寺の最寄り駅ではあるが、これらの利用者は少ない[5]。松本駅と塩尻駅のほぼ中間地点に位置し、通勤通学客の利用が多い[5]。
また、駅舎前には昭和55年ごろ開業の立ち食い蕎麦屋「イイダヤ軒」は駅舎工事に伴い2021年(令和3年)4月30日(営業終了時間は18時30分)をもって休業し[15]2025年(令和7年)7月2日から駅舎1階で再開業した。当初は2024年(令和6年)2月頃としていた。
従来、駅舎・出入口は東側のみで西側には宅地が広がっていたにもかかわらず西口はなく、長らく近くの踏切を迂回する必要があった。
東口
西口
- チサンイン塩尻北インター
- ABホテル塩尻
- 都波岐神社
- 長野自動車道 塩尻北インターチェンジ
- 奈良井川
- 県道441号(あづみ野やまびこ自転車道)
- 信州スカイパーク(長野県松本平広域公園)
- 信州まつもと空港
Remove ads
バス路線
当駅発着の路線バスはすべて東口の交通広場にある「村井駅」バス停に発着する。オンデマンドバスのるーと松本のバスが発着しており、塩尻市からのるーと塩尻のバスも発着している。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads