トップQs
タイムライン
チャット
視点

松殿基嗣

鎌倉時代の公卿 ウィキペディアから

Remove ads

松殿 基嗣(まつどの もとつぐ、建久3年(1193年) - 没年不明)は、鎌倉時代公卿摂政松殿師家の息子。主な官位は正二位権大納言

概要 凡例松殿 基嗣, 時代 ...

経歴

建久3年1193年松殿師家の息子として生まれる。基嗣は有力な後継者ではあったが摂政関白に成らず、最終官位は正二位権大納言であった。[1]広橋経光の記載によれば、寛喜4年(1232年)3月16日、基嗣は平光盛の娘で、邦子内親王守貞親王の皇女)に仕える女房が日吉社に参詣するのを途中で待ち伏せて、数騎の軍勢で取り囲み、彼女を連れ去るという蛮行を起こし、権大納言を解任されたのである。このとき、父松殿師家は天王寺の別荘から急ぎ上洛して謝罪したが、九条道家は「一門之恥辱唯在此事」であるとして許さなかった。結果、基嗣とその子孫は、二度と公卿に戻ることなかった[2]。父の師家も同年に出家している。その後、仁治4年(1242年)に出家[1]した。

官歴

系譜

 
 
 
 
藤原隆房の娘
 
師家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平光盛の娘
 
基嗣
 
実嗣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基定
 
乗基
 

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads