トップQs
タイムライン
チャット
視点
松江だんだん道路
ウィキペディアから
Remove ads
松江だんだん道路(まつえだんだんどうろ)は、島根県松江市下東川津町から島根県松江市東津田町に至る、延長 5.2キロメートル (km) の地域高規格道路である。国道485号の自動車専用道路である。
概要
地域高規格道路の「境港出雲道路」の一部区間として整備される。開通前は「松江第五大橋道路」(まつえだいごおおはしどうろ)として事業化されていた[1]。
路線データ
歴史
インターチェンジなど
- 全区間、島根県松江市に所在。
- 起点は、川津ICで、終点が、松江JCTだが、松江JCT → 川津ICの方向に記載する。
- 実際のキロポストは川津IC → 松江JCTの方向となっている。
- IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に存在する。
路線状況
車線・最高速度
主な橋
- 縁結び大橋(西尾IC - 津田IC間)
- 縁結び大橋には自転車歩行者専用道路(西尾IC - 天神川間:1.3 km)が併設されている。自転車歩行者専用道路も国道485号の一部となっている。
道路管理者
- 島根県松江県土整備事務所
警察
交通量
24時間交通量 道路交通センサス
(出典:「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads