トップQs
タイムライン
チャット
視点
松江中央郵便局
島根県松江市にある郵便局 ウィキペディアから
Remove ads
松江中央郵便局(まつえちゅうおうゆうびんきょく)は、島根県松江市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
概要
併設施設
- ゆうちょ銀行松江店(広島支店松江出張所):取扱店番号530010 - 島根県内で唯一の同行直営店舗である。
分室
現在はなし
かつて存在した分室
- 平成町分室
出張所(局外ATM)
民営化以前は以下の場所に出張所としてATMを設置していた。現在も同じ場所にATMがあるが、管理はゆうちょ銀行広島支店となっている。
なお、イオン松江店内の各出張所はイオン松江SC内郵便局の開局と同時に廃止されている。
Remove ads
沿革
- 1872年8月4日(明治5年7月1日) - 松江郵便取扱所として開設[1]。
- 1873年(明治6年)4月 - 松江郵便役所となる[1]。
- 1875年(明治8年)1月1日 - 松江郵便局(二等)となる。翌日より為替取扱を開始[1]。
- 1878年(明治11年) - 貯金取扱を開始[1]。
- 1885年(明治18年) - 電信取扱を開始[1]。
- 1889年(明治22年)7月16日 - 松江郵便電信局となる[1]。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い松江郵便局となる[1]。
- 1947年(昭和22年)12月11日 - 郵便局で取扱う電話通話事務を除く電話事務を松江電話局に移管[2]。
- 1954年(昭和29年)3月 - 局舎増築落成。
- 1955年(昭和30年)8月1日 - 馬潟郵便局から集配業務を移管。
- 1986年(昭和61年)11月4日 - 松江市白潟本町から同市東朝日町に移転。
- 1987年(昭和62年)7月1日 - 松江中央郵便局に改称。
- 1992年(平成4年)8月3日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
- 2006年(平成18年)10月16日 - 古江郵便局(〒690-0199→〒690-0122)、本庄郵便局(〒690-1199→〒690-1102)、八雲郵便局(〒690-2199→〒690-2102)から集配業務を移管[3]。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業松江支店、ゆうちょ銀行松江店、かんぽ生命保険松江支店に一部業務を移管。
- 2010年(平成22年)7月1日 - 郵便事業がJPエクスプレスの宅配便事業を譲受したことに伴い、平成町のJPエクスプレス島根統括支店松江支店の跡地に、郵便事業松江支店平成町分室を設置。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業松江支店を松江中央郵便局に統合。
- 2016年(平成28年)1月12日 - かんぽ生命保険松江支店が当局から松江市御手船場町553-6松江駅前エストビルに移転[4]。
- 2019年(平成31年)2月17日 - ゆうゆう窓口の24時間営業を中止[5]。
- 2019年(平成31年)2月18日 - 郵便番号上2桁が69のゆうパックの地域区分業務を当局へ移管。これに伴い、松江中央郵便局平成町分室を廃止。
Remove ads
取扱内容
松江中央郵便局
- 郵便、印紙、ゆうパック、内容証明
- 生命保険、バイク自賠責保険、自動車保険、がん保険、引受条件緩和型医療保険 - 平日18時まで営業。
- 地方公共団体事務(松江市指定ゴミ袋の販売)
- 郵便番号の上2桁が69の地域(島根県のうち隠岐郡を除く区域)あての郵便物・ゆうパックを配達局および各地域区分局ごとに区分する業務[6](地域区分局)
- 自局配達分を含む一部地域のゆうパックの仕分け業務は、米子郵便局が担当する。
- 松江市、安来市(安来支店担当地域を除く)、雲南市、仁多郡奥出雲町、飯石郡飯南町の郵便物の取り集め。
- 松江市内の一部地域(旧松江市(秋鹿、大野地区を除く)、鹿島町の鹿島東地区(御津を除く)、八雲町:690-00xx、690-08xx、690-85xx、690-86xx、690-87xx、690-01xx、690-11xx、690-21xx)の集配業務
- ゆうゆう窓口
ゆうちょ銀行松江店
周辺
- イオン松江ショッピングセンター
- くにびき大橋
- 島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)
アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads