松江村(まつえむら)は三重県飯南郡にあった村。現在の松阪市中心部の西方一帯、阪内川の左岸にあたる。 概要 まつえむら 松江村, 廃止日 ...まつえむら松江村廃止日 1948年12月25日廃止理由 編入合併飯南郡朝見村・松江村 → 松阪市現在の自治体 松阪市廃止時点のデータ国 日本地方 東海地方、近畿地方都道府県 三重県郡 飯南郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 4.2[1] km2.総人口 3,715人(臨時国勢調査、1947年)隣接自治体 松阪市飯南郡花岡町、松尾村、伊勢寺村、港村一志郡松ヶ崎村、米ノ庄村、阿坂村松江村役場所在地 三重県飯南郡松江村座標 北緯34度35分36秒 東経136度31分20秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:阪内川、堀坂川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、飯高郡船江村・井村・外五曲村・塚本村・曲リ村・田牧村および西之庄村の大部分、松坂川井町・松坂西町・山室村の各一部の区域をもって松江村が成立。 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が飯南郡に変更。 1948年(昭和23年)12月15日 - 松阪市に編入。同日松江村廃止。 地域 教育 松江村松江小学校 交通 鉄道路線 近畿日本鉄道 伊勢線:松江駅 - 松阪北口駅 上記のほか、村域を運輸省の参宮線(現・紀勢本線)および近鉄山田線が通過したが、駅は所在しなかった。 道路 伊勢街道 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads