トップQs
タイムライン
チャット
視点
松阪市立柿野小学校
三重県松阪市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
松阪市立柿野小学校(まつさかしりつ かきのしょうがっこう)は三重県松阪市の市立小学校。
概要
校歌は安田光治の作詞、小川誠一郎の作曲による[1]。3番まであり、各番とも「こころのふるさと かきのこう」で終わる[1]。
1975年(昭和50年)には9学級256人が在籍していたが、少子化が進み、2009年(平成21年)には7学級(うち1学級は特別支援学級)93人まで減少した[2]。松阪市立仁柿小学校を統合した2010年(平成22年)には103人になった[3]。
沿革
- 1874年(明治7年)11月19日 - 私立の横野村学校と深野村学校が開校[4]。
- 1875年(明治8年)
- 1881年(明治14年)
- 1887年(明治20年)
- 1889年(明治22年)
- 1902年(明治35年)4月1日 - 横野分教室(第二分教室)を廃止[7]。
- 1903年(明治36年)5月 - 柿野高等小学校設置[7]。
- 1906年(明治40年)3月 - 小学校の義務教育が6年となり、高等小学校は2年に変更[7]。
- 1907年(明治41年)
- 1912年(大正元年) - 校訓・校歌制定[8]。
- 1918年(大正7年) - 実業補習学校を併設[8]。
- 1927年(昭和2年)3月21日 - アメリカ友情人形歓迎会を開催[9]。
- 1937年(昭和12年)12月7日 - 神社形式の奉安殿が落成[9]。
- 1940年(昭和15年)11月10日 - 紀元二千六百年・教育勅語渙発五十周年式典を挙行[9]。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、柿野第一国民学校に改称[10]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、柿野第一小学校に改称、新制の柿野中学校を併設[10]。
- 1954年(昭和28年)1月6日 - 柿野中学校が分離[10]。
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 飯南町発足により、飯南町立柿野小学校に改称[10]。
- 1958年(昭和33年)10月21日 - 創立50周年記念行事を挙行[10]。
- 1963年(昭和38年)8月29日 - 鉄筋コンクリート3階建(一部4階)の新校舎完成[10]。
- 1966年(昭和41年)7月 - 学校給食開始[10]。
- 1969年(昭和44年)7月25日 - プール完成[10]。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 市町村合併に伴い、松阪市立柿野小学校に改称。
- 2006年(平成18年)度 - 通学路の危険箇所を小学生が点検する「あんなびたんけん隊」を実施[11]。
- 2010年(平成22年)
Remove ads
校区
飯南町深野、飯南町横野、飯南町下仁柿、飯南町上仁柿、飯南町粥見(一部)
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads